パソコン学習
6/30更新

トップページへ次へ   


経験や知識・技能を活かすために

 定年後も自分に合ったライフスタイルを持ち、より生き生きとした活動をしたいと思っています。
 今までの経験や知識・技能が、地域社会の発展や福祉の増進、子どもの健全育成等の公益に活かせるような社会づくりに貢献したいと思っています。

      

 6/25 自宅パソコン環境:iPhoneのマイナンバーカード利用

 6/30 自宅パソコン環境:6月度迷惑メール受信状況

パソコン学習支援資格取得自宅パソコン環境

パソコン学習支援 

 高齢者、障害者、小中高等学校生のパソコン学習支援等により国民の情報リテラシー向上(e-Japan構想)に貢献したいと思っています。

 

シニアネットコミュニティ協会ゆめまちネットワークセンター|新現役ネットシニア情報生活アドバイザー養成講座フォーラム

シニアネット

 「シニアネット」とは、高齢者がパソコン等情報化ツールを介して集い、地域で様々なサークル活動、社会参加活動等幅広い活動を展開しているグループです。
 東京在住時の2005年3月に「NPO法人 自立化支援ネットワーク(IDN)」 http://www.npo-idn.com/ の賛助会員になりました。2004年8月20日に東京でシニア情報生活アドバーザー認定試験に合格しました。そして、アドバーザー活動を開始する予定でしたが体調を崩したために活動を全く行えませんでした。
 2005年11月に東京から大阪へ転居したのを契機に、2006年2月に「NPO法人 関西イー・エルダー」に入会しました。NPO法人 関西イー・エルダーは地域密着型のNPO活動を指向しています。「ITの知識・技術とそれに基づく問題解決能力の向上支援を通じた、地域の街づくり及び情報社会の発展等に関する事業を行い、地域社会の利益に寄与すること」を目的にしています。2007年より監事を務めています。詳細はNPO法人 関西イー・エルダーのホームページ http://k-ee.com を閲覧して下さい。2009年1月に「NPO法人 おおさかシニアネットhttp://www.osn.or.jp/ に入会しました。

2006年2007年2008年2009年2010年2011年
2012年2013年2014年2015年2016年2017年
2018年2019年2020年2021年2022年

2022年

デジタル推進委員(2022年9月13日(火))
 デジタル庁から「デジタル推進委員」のオープンバッジ発行が完了しました。
 「デジタル推進委員」は、デジタル機器・サービスに不慣れな方に対し、講習会等でデジタル機器・サービスの利用方法等を教える取組のほか、それらの利活用をサポートする取組を行う人です。
 「オープンバッジ」は、スキルのデジタル証明書です。スキルを証明するバッジがデジタルで表現されています。オープンバッジをSNSやメール、電子履歴書に貼ることでスキルを簡単に証明することができます。 そして、オープンバッジの最大の特長は、国際標準規格でできているという点です。
 後日、9月1日付のpdf「任命状」が届きました。

このページの最初へ

シニア情報生活アドバイザー更新フォローアップ講座(2022年6月19日(日))
 シニア情報生活アドバイザー更新フォローアッ
プ講座をZoomで受講しました。
 シニア情報生活アドバイザーは3年ごとに更新講座を受講しなければなりません。新型コロナ感染対策として、「Zoomによる講習」が行われました。事前に配布された「スキルアップ研修テキスト2022年版」で自己学習を行いました。

 2022年 6月12日(日) 関西イー・エルダー第19回社員総会(第2回)(欠席)

 2022年 5月15日(日) 関西イー・エルダー第19回社員総会(欠席)

このページの最初へ

2021年

 2021年 5月16日(土) 関西イー・エルダー第18回社員総会(欠席)

このページの最初へ

2020年

 2020年 5月30日(土) 関西イー・エルダー第17回社員総会(欠席)

このページの最初へ

2019年

シニア情報生活アドバイザー更新講座(2019年5月25日(土))
 シニア情報生活アドバイザー更新講座を受講しました。シニア情報生活アドバイザー(以下アドバイザーと略す)は3年ごとに更新講座を受講しなければなりません。テキストは、「スキルアップ研修テキスト2019年版」でした。
 アドバイザーは「シニアンの情報生活をアドバイスする」ことです。パソコンやインターネットを用いて高齢者の生活をより楽しくする方法やパソコンやインターネットを社会参加・貢献のために役立てる方法などをアドバイスします。シニアへのパソコンやインターネット等の普及活動、ならびに、地域の活性化を促進します。単に、パソコン等の操作を教えることだけではありません。

 2019年 5月11日(土) 関西イー・エルダー定時総会(監事退任)(欠席

 2019年 4月27日(土) 関西イー・エルダー 理事会

 2019年 4月23日(火) 関西イー・エルダー 監査 

 2019年 2月23日(土) 理事会(欠席)

 2019年 1月26日(土) 関西イー・エルダー新年会(不参加)

このページの最初へ

2018年

 2018年11月10日(土) 関西イー・エルダー 理事会(欠席)

 2018年 9月 8日(土) 関西イー・エルダー 理事会

スマホ・タブレットマスター講習会実施説明会(2018年6月29日(金))
 パナソニックリゾート大阪で開催された「スマホ・タブレットマスター養成講座実施説明会」に参加しました。
 本講座の目的は、スマホ/タブレットの講習のできるシニア情報生活アドバイザー(シニアド)を養成すると共にシニアドの活躍の場を拡大することです。また、意欲ある一般シニアにも受講できる楽しい講座を目指します。説明会の内容は以下の通りです。
 1)スマホ・タブレットマスター養成講座の概要について
 2)スマホ・タブレットマスター養成講座 デモンストレーション(NTTコミュニケーションズがスマートフォンを用意)
 3)「はじめての格安スマホガイド」

 2018年 6月23日(土) 関西イー・エルダー 理事会(欠席)

関西イー・エルダー定時総会(2018年5月19日(土))
 関西イー・エルダーの平成30年度(第15回)定時総会に出席しました。
 決議事項(第1号議案 平成29年度事業報告書付議の件、 第2号議案 平成29年度決算報告書付議の件、 第3号議案 平成30年度事業計画書案付議の件、 第4号議案 平成30年度事業会計活動予算書案付議の件)はすべて承認されました。なお、私から平成29年度監査報告を行いました。

 2018年 4月22日(日) 関西イー・エルダー理事会

 2018年 4月13日(金) 関西イー・エルダー 平成29年度監査

 2018年 2月19日(月) 関西イー・エルダー 理事会

 2018年 1月21日(日) 関西イー・エルダー 新年会

このページの最初へ

2017年

 2017年11月26日(日) 関西イー・エルダー 理事会(欠席)

 2017年 9月 9日(土) 関西イー・エルダー 理事会

 2017年 7月 8日(土) 関西イー・エルダー 理事会

関西イー・エルダー定時総会(2017年5月14日(日))
 関西イー・エルダーの平成29年度(第14回)定時総会に出席しました。
 決議事項(1、平成28年度事業報告書付議の件 2、平成28年度決算報告書付議の件 3、平成29年度事業計画書案付議の件 4、平成29年度事業会計活動予算書案付議の件 5、任期満了に伴う役員改選の件)はすべて承認されました。私から平成28年度監査報告を行いました。また、監事に再任されました。
 総会終了後に、今年度開催予定の「スマホ入門講座」と「タブレット入門講座」の概要説明がありました。

 2017年 4月 7日(金) 関西イー・エルダー 平成28年度 監査

電話のつながる仕組み(2017年3月25日(土))
 西宮市市民交流センターで開催された関西イー・エルダー(Keeと略す)の「電話のつながる仕組み」を学びました。16日にドコモ主催のセミナーを受講したメンバーが講師となり講義を行いました。
 内容は以下の通りでした。
 1)電話のつながる仕組み  2)通信方式名(規格名)とサービス名称(事業者ごと)  3)シニアのスマホ利用の現状  4)MVNOについて  5)災害時に備えて

 2017年 2月 5日(日) 関西イー・エルダー 理事会

 2017年 1月29日(日) 関西イー・エルダー 新年会

シニアのためのスマートフォン講座(2017年1月12日(木))
 西宮市市民交流センターで開催された関西イー・エルダー(Keeと略す)の「シニアのためのスマートフォン講座」を受講しました。
 初めてスマートフォンを使うシニアを対象に、機器を操作しながら、使い方を学びます。基本的な機器の操作方法や代表的な人気アプリの使い方を学びます。私自身は、スマートフォンを持っており、操作方法については詳しく知っています。本講座を受講したのは,、講師として初心者に対してどのように教えたら良いかを学ぶためでした。
 講義の内容は以下の通りです。
・スマートフォンとは ・各部の名称 ・電源を入れる/切る ・画面にさわる ・電話を使う ・ブラウザを使う ・写真を撮る ・LINEを使う ・Googleマップを使う ・YouTubeを使う ・アプリを追加

このページの最初へ

2016年

 2016年11月26日(土) 関西イー・エルダー 理事会

 2016年 9月24日(土) 関西イー・エルダー 理事会 

 2016年 6月11日(土) 関西イー・エルダー 理事会

スキルアップ講座「Windows10」(2016年5月8日(日))
 西宮市市民交流センターで開催された関西イー・エルダー(Keeと略す)のスキルアップ講座「Windows10」を受講しました。講師をKeeの会員が務め、21名の会員が受講しました。
関西イー・エルダー定時総会(2016年5月8日(日))
 関西イー・エルダーの平成28年度(第13回)定時総会に出席しました。
 決議事項(1、平成27年度事業報告書付議の件 2、平成27年度決算報告書付議の件 3、平成28年度事業計画書案付議の件 4、平成28年度事業会計活動予算書案付議の件)はすべて承認されました。

 2016年 5月 8日(日) シニア情報生活アドバイザー更新研修

このページの最初へ

 2016年 4月26日(火) 関西イー・エルダー 理事会(平成27年度事業報告・決算報告、平成28年度事業計画案・予算案、その他) 

 2016年 4月19日(火) 関西イー・エルダー 平成27年度監査

 2016年 2月12日(金) 関西イー・エルダー 理事会

 2016年 1月24日(日) 関西イー・エルダー 新年会

このページの最初へ

2015年

関西イー・エルダー総会、理事会(2015年5月30日(土))
 関西イー・エルダーの総会に出席しました。
 決議事項(1、平成26年度事業報告について 2、平成26年度決算報告について 3、平成27年度事業計画(案)について 4、平成27年度収支予算(案)について 5、平成27年度役員選任について)はすべて承認されました。私は監事に再任されました。
 総会終了後に理事会が開催され、理事長および副理事長、事務局が選任されました。

 2015年 4月25日(土) 関西イー・エルダー 理事会(平成26年度事業報告書・決算報告書、平成27年度事業計画書・予算書、役員候補、その他)

 2015年 4月20日(月) 関西イー・エルダー 平成26年度監査

3つのタブレットの特徴と短所(2015年2月14日(土))
 西宮市市民交流センターで開催された関西イー・エルダー(Keeと略す)のスキルアップ講座「3つのタブレット(Android、iPad、Windows)の特徴と短所」を受講しました。講師をKeeの会員が務め、20名の会員が受講しました。
 内容は以下の通りです。
1、主要情報通信機器の普及状況
  ・パソコン保有率は回復、スマートフォン、タブレット型端末保有が着実な伸び。
  ・スマートフォン、タブレット型端末によるインターネット利用が急増。
2、主なOSの歴史
  ・iOS、Android、Windows
3、タブレットのいいところは?
  ・パソコンと比べた場合のタブレットの主な特徴は3つ
  ・タブレットでできないことや劣るところは?
4、タブレットは搭載するOSによって分類できる
  ・Apple提供の「iOS」     iPad
  ・Google提供「Android OS」 Androidタブレット
  ・マイクロソフト提供OS    Windowsタブレット
5、WiFiについて

 2015年 2月14日(土) 関西イー・エルダー 理事会

 2015年 2月 8日(日) 関西イー・エルダー 新年会

このページの最初へ

2014年 

パソコン等をウイルスなどの脅威から守るために(2014年11月8日(土))
 西宮市市民交流センターで開催された関西イー・エルダー(Keeと略す)のスキルアップ講座「パソコン等をウイルスなどの脅威から守るために」を受講しました。講師をKeeの会員が務め、15名の会員が受講しました。
 内容は以下の通りです。
 序章:認知症予防とパソコン等の利用の関係について(東京都老人総合研究所)
65歳以上の10人に1人が認知症と診断されている。「地域型認知予防プログラム」は、認知症を発症していない一般の高齢者を対象とした認知症予防のプログラム。パソコン等・旅行・料理・ウオーキングは、認知症の発症遅延化を期待できる。指先を使うと脳に良い刺激を与える。有酸素運動や知的活動は効果がある。
 1、インターネットが抱える問題 2、インターネット社会への攻撃 3、権利侵害 4、不良サイトへの誘導 5、迷惑メール問題 6、情報セキュリティ対策 7、脅威から守るためにしなければならないこと 8、ホームページ上で個人情報を書き込むときには慎重に 9、バックアップの重要性
 講義終了後に、4グループに分かれてグループ討論を行いました。目的はパソコン等をウイルスなどの脅威から守るために共通認識を深めることです。私がグループの長を務め、討論した内容を発表しました。

 2014年11月 8日(土) 関西イー・エルダー 理事会

このページの最初へ

第1回 スマートエイジングフォーラム 2014(2014年9月16日(火))
 NHK大阪ホールで開催された「ICTを活用した高齢者の社会貢献を考える 第1回 スマートエイジングフォーラム 2014」に参加しました。関西イー・エルダーのメンバーの紹介があり参加しました。ICTを活用した高齢者の新しい生き方・暮らし方の紹介がありました。定年後、パソコンやインターネットを使って地域で活躍する高齢者がによる増えています。高齢者のICTニーズを知る良い機会と思い参加しました。
 オープニングはスマホ&タブレット合奏、そして総務省近畿総合通信局長の奥 英之さんの挨拶がありました。続いて桂 三四郎による落語(演目:楽しいスマートスクール)がありました。スマートフォンの操作内容がスクリーンに映される、新しい形の落語でした。
 スマートスクールニュースとして、各地のスマートスクールからの楽しいこと、びっくりしたことの紹介がありました。青森、仙台、千葉、東京、愛知、京都、福岡、大阪各地の団体の活動内容が発表されました。スマートスクールとは、企業やNPO、行政、大学などが協働してスマートフォンを誰もが使いこなせるようにスマートスクール推進委員会を通じて各地で無料の講習会を支援・実施しています。受講者はスマートフォンを1か月間無償貸与され、その間に4回のスマートフォン教室を無償で受講できます。
 地域貢献事例として、ICTを活用した高齢者の社会貢献活動先進事例が紹介されました。スマホ&タブレットで楽しい合奏(京都)とひとり暮らしを支えるケータイ・スマホシステム(大阪)が紹介されました。
 パネル討論、指あみ運動、賞品(スマートフォン、ウエブカメラ、マウス等)を目指して会場全員でじゃんけんをしました。そして、スマートスクール推進委員会会長の寺田美哉子さんのお礼のことばで終わりました。
 スマートスクールニュースによると、高齢者が興味あるのはLINE・地図・乗換案内・カメラ・GPS・動画・ラジオ・テレビ等だそうです。LINEが高齢者のコミュニケーションの手段として多用されていることに、正直驚きました。
 

 2014年 9月13日(土) 関西イー・エルダー 理事会

関西イー・エルダー総会(2014年5月31日(土))
 関西イー・エルダーの総会に出席しました。
 議題(1、平成25年度事業報告書 2、平成25年度決算報告書:貸借対照表、収支計算書、監査報告書 3、平成26年度事業計画書案 4、平成26年度会計活動予算書案)はすべて承認されました。なお、監査報告書は監事の私が読み上げました。

 2014年 5月24日(土) 関西イー・エルダー 理事会(平成25年度事業報告書・決算報告書、平成26年度事業計画書・予算書、その他)

 2014年 4月25日(金) 関西イー・エルダー 平成25年度監査

 2014年 3月29日(土) 関西イー・エルダー 理事会

 2014年 1月19日(日) 関西イー・エルダー 新年会

 2014年 1月17日(金) 関西イー・エルダー 理事会

このページの最初へ

2013年

 2013年11月15日(金) 関西イー・エルダー 理事会(欠席)

 2013年 9月11日(木) 関西イー・エルダー 理事会(欠席)

 2013年 7月10日(水) 関西イー・エルダー 理事会(欠席)

 2013年 5月29日(水) 関西イー・エルダー 総会(欠席)

 2013年 5月 6日(月) 関西イー・エルダー 理事会(平成24年度事業報告書・決算書、平成25年度事業計画案・予算案、役員改選)

 2013年 4月10日(水) 関西イー・エルダー 平成24年度監査 

 2013年 1月27日(日) 関西イー・エルダー 新年会

 2013年 1月17日(木) 関西イー・エルダー 理事会

このページの最初へ

2012年

関西イー・エルダー理事会、総会(2012年6月2日(土))
 関西イー・エルダーの理事会に出席しました。議題(1、平成23年度決算報告書:損益計算書、貸借対照表 2、定款変更 3 担当変更 4、会費未納者2名の除名)の説明があり、承認されました。
 休憩後に、関西イー・エルダーの総会が開催されました。議題(1、平成23年度事業報告 2、平成23年度収支報告 3、平成24年度事業計画案 4、平成24年度予算案 5、定款変更、6、会費未納者2名の除名 7、担当変更 8、議事録署名人選出)は全て承認されました。

 2012年 4月24日(火) 関西イー・エルダー 平成23年度監査

 2012年 1月29日(日) 関西イー・エルダー 「NPO法改正」の説明、新年会 

このページの最初へ

2011年

シニアクラウド活用講座(2011年6月28日(火))
 13時から17時まで、おおさかシニアネットセミナールームで「シニアクラウド活用講座」を受講しました。講義は日本マイクロソフト社より派遣された講師が行いました。

 クラウドサービスである Windows Live の代表的なサービスについてレッスンを受けました。
1、メールサービスのHotmai とオンラインストレージ機能のSkyDriveについての基本的な使い方
 ・事前に用意されたHotmailのID(=Windows Live ID)を使用してフォトメールの実習
 ・写真をSkyDriveへアップロードの実習
2、Office Web AppsとWindows Live Mesh
 ・オンライン上で Office のファイルを作成できる Office Web Apps の紹介
 ・複数のPCでデータの同期ができる Windows Live Mesh の紹介

 Windows Live Essential 2011に含まれるアプリケーションソフトについてレッスンを受けました。
1、Windows Live フォトギャラリー
 ・タグ付け、画像の修正、合成写真を作る等の実習
2、Windows Live ムービーメーカー
 ・フォトギャラリーの中から写真を選択して動画編集の実習

このページの最初へ

関西イー・エルダー総会(2011年5月30日(月))
 関西イー・エルダーの総会が開催されました。議題(1、平成22年度事業報告 2、平成22年度収支報告 3、平成23年度事業計画 4、平成23年度収支予算 5、任期満了に伴う役員改選 6、議事録署名人選出)は全て承認されました。理事は留任8名、新任2名で、幹事2名は留任しました。私は、継続して監事を務めることになりました。総会の後の理事会で、理事長・副理事長・事務局・会計・その他が選任されました。 

 2011年 5月 7日 関西イー・エルダー 理事会

 2011年 5月 4日 関西イー・エルダー 平成22年度監査

早期再就職・起業を目指す受講生向け「インターネット活用」講座(2011年4月5日~14日)
 4月5日~8日、12日~14日の7日間(各日10時10分~16時50分)、早期再就職・起業を目指す受講生向けの「インターネット活用」講座の講師を務めました。
 中央職業能力開発協会の緊急人材育成事業による職業訓練の実施機関の依頼で「インターネット活用」の講師を務めました。インターネットの概論・情報収集法、Eメール、ブログ、ツイッターの活用法およびセキュリティと情報モラルについて講義を行いました。ツイッターについては受講生が実際にアカウントを取得し、実習を行いました。

 2011年 3月23日 早期再就職・起業を目指す受講生向け「インターネッ活用」講座の講義内容打合せ

 2011年 1月30日 関西イー・エルダー 新年会 

このページの最初へ

2010年

 2010年11月20日 関西イー・エルダー前理事長 「橋本さんを偲ぶ会」(宇治 鮎宗にて)

「職業横断的スキル習得訓練コース」インターネット講座(2010年10月21日~26日)
 10月21日、22日、25日、26日の4日間(各日10時10分~16時50分)、早期再就職・起業を目指す受講生向けの「インターネット講座」の講師を務めました。
 中央職業能力開発協会の緊急人材育成・就職支援基金による職業訓練の実施機関の依頼で「インターネット講座」の講師を務めました。テキスト作りから行い、前半2日でインターネットを後半2日で電子メールの講義を行いました。

 2010年10月20日 早期再就職・起業を目指す受講生向け「インターネット講座」の講義内容打合せ

 2010年10月 6日 早期再就職・起業を目指す受講生向け「インターネット講座」の講義内容打合せ

このページの最初へ

 2010年 9月24日 西宮市市民交流センター内の無線LANのチェック

 2010年 5月30日 関西イー・エルダー 臨時理事会(新理事長・副理事長選出)

告別式(2010年5月20日)
 5月17日、関西イー・エルダーの理事長 橋本 正明さんが逝去されました。享年71歳でした。5月19日通夜、20日告別式が執り行われ、私は告別式に参列しました。
 橋本さんは理事長として、多くの高齢者がパソコンやインターネットを活用して、より楽しく生き生きとした活動的な生活を送れるようにすることを目指して活動されました。生涯学習、生涯現役を貫いた方です。
 謹んでご冥福をお祈り致します。合掌。

 2010年 5月15日 関西イー・エルダー 理事会、総会(平成21年度事業報告・決算報告、平成22年度事業計画・予算、その他)

 2010年 5月 2日 関西イー・エルダー 平成21年度監査

このページの最初へ

2009年

SILAスキルアップセミナー「Windows7」(2009年10月4日)
 「シニア情報生活アドバイザー スキルアップセミナー」を受講しました。
 セミナーは10時~14時40分に開催され、内容は「Windows 7」で、受講者は13名でした。講義の内容は、初めにWindows 7の特徴、発売日、エディション、必要ハードウェアの紹介がありました。続いて、Windows 7RC版を実際にパソコンにインストールした後に基本操作を学びました。

このページの最初へ

PHP5勉強会終了(2009年6月26日)
 18回目のPHP5勉強会に参加しました。
 昨年9月13日に、NPO法人 関西イー・エルダーの会員2名と共に3名でPHP5勉強会を開始しました。「10日でおぼえるPHP5入門教室(翔泳社)」を教材に月2回程度集まって勉強しました。テキスト通りにならないことも多々ありました。出版社のサポートサイトを参照してQ&A掲示板で質問を行ったり、3名で試行錯誤しながら何とか最終回を迎えることができました。最終回を迎えたといっても技術習得はまだまだの状態です。今後、新たな勉強会を立ち上げることを検討しています。

 2009年 6月12日 PHP5勉強会(17回目)

 2009年 5月30日 PHP5勉強会(16回目)

関西イー・エルダー総会(2009年5月24日)
 関西イー・エルダーの総会が開催されました。議題(1、平成20年度事業報告 2、平成20年度収支報告 3、平成21年度事業計画 4、平成21年度収支予算 5、任期満了に伴う役員改選 6、議事録署名人選出)は全て承認されました。私は、継続して監事を務めることになりました。
 総会に続きNTT西日本の企画担当より「お友達紹介キャンペーン」の紹介があり、1時間ほどで総会等は終わりました。

 

MAWS NET SNS登録(2009年5月12日)
 MAWS NET(マウスネット) http://mawsnet.jp/ のSNSへ登録しました。
 おおさかシニアネットは、大阪市の「団塊の世代」と「地域デビュー」をテーマとした地域特化型「SNS」、「MAWS NET(マウスネット)」を企画・提案し、「大阪市公募提案型委託事業」として委託されています。

 2009年 5月 8日 PHP5勉強会(15回目)

 2009年 4月27日 関西イー・エルダー 平成20年度監査

 2009年 4月25日 PHP5勉強会(14回目)

 2009年 4月10日 PHP5勉強会(13回目)

 2009年 3月27日 PHP5勉強会(12回目)

 2009年 3月 6日 PHP5勉強会(11回目) 欠席

 2009年 2月 6日 PHP5勉強会(10回目)

 2009年 2月 1日 関西イー・エルダー 新年会

特定非営利活動法人 おおさかシニアネット入会(2009年1月30日)
 NPO法人 おおさかシニアネットに入会しました。

 2009年 1月23日 PHP5勉強会(9回目)

 2009年 1月 9日 PHP5勉強会(8回目) 

このページの最初へ

2008年 

 2008年12月20日 PHP5勉強会(7回目)

 2008年11月29日 関西イー・エルダー 例会

 2008年11月29日 関西イー・エルダー 理事会

 2008年11月29日 PHP5勉強会(6回目)

 2008年11月11日 PHP5勉強会(5回目)

淀川区老人福祉センターIT講習会(2008年10月21日~23日、28日)
 大阪市立淀川区老人福祉センター(OS:WindowsXP)で開催された60歳以上の高齢者(初心者)を対象とするIT講習会「はじめての パソコン講座」第2クールのメイン講師を務めました。
 IT講習会は4日間、毎日9時30分から12時30分までのトータル12時間開催されました。受講者は14名(男性2名、女性12名)でした。14名の内パソコン初心者は4名でした。1日目に、パソコンの基礎知識、Windowsの基本操作、マウス操作、文字入力の基礎を講義しました。2日目に、ひらがな、小文字、漢字、カタカナ、記号入力について講義しました。3日目に前日のおさらいとインターネット、4日目に前日のおさらいと電子メールとコンピュータを使う時のマナーについて講義しました。
 高齢者がパソコンやネットワークを活用して、より楽しく活動的な生活を送れるようになって欲しいと、いつも願っています。

 2008年10月18日 PHP5勉強会(4回目)

 2008年10月11日 PHP5勉強会(3回目)

 2008年10月 5日 関西イー・エルダー 理事会

 2008年 9月27日 PHP5勉強会(2回目) 

PHP5勉強会開始(2008年9月13日)
 NPO法人 関西イー・エルダーの会員2名と共に3名でPHP5勉強会を開始しました。
 「10日でおぼえるPHP5入門教室(翔泳社)」を教材に月2回程度集まって勉強します。初日はPHPプログラミングに必要なソフトウェア(Apache、PHP)の最新版をダウンロード、インストールし、PHPが正常に動作していることを確認しました。

このページの最初へ

夜間デジカメ入門コース(2008年8月25日~28日)
 大阪市立いきいきエイジングセンター(OS:WindowsXP)で開催された「夜間デジカメ入門コース」のアシスタントを務めました。「夜間デジカメ入門コース」は4日間、毎日18時30分から20時30分に開催されました。受講者は15名(男8名、女7名)で、全員がデジカメを持っているそうです。市販のテキストとオリジナルテキストで講義が行われました。講義には富士フィルム社のデジカメが使用されました。
 1日目は備品の確認、バッテリー/記録カードの取り外しと取り付け、電源オン/オフ、日付の変更、撮影/再生モードを学びました。デジカメの機能(ズーム調節、ストロボ、マクロモード撮影等)について学んだ後、デジカメで数枚撮影し、再生モードで写真を見、そして写真を1画像ずつ削除しました。
 2日目は前日の復習の後、写真の消去方法(1画像ずつ、全画像)、記録画素数の変更方法、記録カードの種類と記録画素数の目安、デジカメの持ち方等を学習後に受講者各人が館内を15分ほど撮影しました。そして、デジカメにUSBケーブルを結んでパソコンへ「スキャナとカメラのウイザード」により写真データを取り込み、取り込んだ写真の見方を学びました。また、記録カードをカードリーダーで読み込み、写真データを選択して保存しました。写真データの保存に際してフォルダー(新規作成、写真データのコピー、フォルダ名変更)について学びました。
 3日目は前日の復習の後、デジカメについて(全画像消去とフォーマット、連番付等)を学び、前日にパソコンへ取り込んだ写真の見方、写真の移動、不要な写真の削除、削除した写真の復活、ごみ箱を空にすることを学びました。取り込んだ写真を「CD書き込みウイザード」でCD-Rへ書き込み、「写真の印刷とウイザード」で写真を印刷しました。
 4日目は写真用紙の種類の紹介と前日の復習の後、オリジナルテキストで講義が行われました。デジカメの基礎や撮影画素数と記録画素数、記録メディア(HDD 、CD、DVD、USBファイル等)ついて学びました。続いて、アクセサリのペイントにより画像の縮小と回転、保存、切り取り、貼り付け、文字入力等を学習しました。
 CD-R、印刷された写真は受講者が持ち帰りました。

 

夜間エクセル応用コース(住所録編)(2008年8月4日~7日)
 大阪市立いきいきエイジングセンター(OS:WindowsXP)で開催された「夜間エクセル応用コース(住所録編)」のアシスタントを務めました。「夜間エクセル応用コース」は4日間(18時30分から20時30分まで)の日程で開催されましたが、受講者は13名(男7名、女6名)で、市販のテキストを使用して講義が行われました。
 1日目はExcelを起動して、メニューバーを使ってコマンドを実行して、ダイアログボックスを操作しました。続いて、チラシの作成を始めました。データを入力し終わったところで、フォルダーを作成してブックを保存しました。セルの書式設定(フォントサイズ、フォント、斜体、フォントの色、セルを結合して中央揃え、塗りつぶし)、書式のコピー([書式のコピー/貼り付け]ボタン使用、[F4]キーによる繰り返し機能)を行いました。セルに入力した文章の改行方法([Alt]キー+[Enter]キー)を学び、そのセルの列幅と高さを変更しました。ブックを上書き保存しました。
 2日目は前日から作成しているチラシ作成の続きです。ワードアートを挿入し、ワードアートの編集(タイトル文字のグラデーション)、インターネットを通じてクリップアート(2種)の取り込みと挿入、クリップアートのサイズ変更と移動の方法を学びました。印刷プレビューで印刷範囲の確認を行い印刷しました。受講者各人に印刷結果が渡されました。続いて、住所録の作成に入りました。住所録の列見出し(項目名)を入力し書式設定を行い、データを1件直接入力しました。ブックを名前を付けて保存しました。
 3日目は前日からの続きで、住所録に追加データの入力を行いました。2件目以後はフォームを使ってデータ入力を行いました。言語バーの変換モードを人名/地名に変えて郵便番号から住所への変換入力、一般入力では漢字に変換できない人名の入力を行いました。氏名のふりがな表示/設定/編集、列の挿入、オートフィル、列幅の調整、罫線、並び替え、オートフィルタでデータの抽出を行いました。
 4日目は住所録を開き、印刷プレビュー、改ページプレビュー等を学びました。続いて、予め作成済みデータを用いて、オートフォーマットでテーブルを作成し、縦棒グラフの作成・移動・サイズ調整を行いました。クリップアートを挿入し、データ系列にそのクリップアートを設定しました。項目軸・数値軸・数値軸ラベルのフォントサイズの変更・太字設定を行い、グラフタイトルを太字にしました。完成した絵グラフを印刷し、受講者へ渡されました。予め作成されたアンケート集計結果のテーブルから縦棒グラフを作成しました。作成したグラフにデータを追加して、グラフに反映されることを確認しました。データを別の場所にコピーして、円グラフに変更しました。系列の変更、グラフオプションの変更、データ系列の色の変更を行いました。最後に、グラフの元になっている表に再度オートフォーマットを適用しました。講義中に作成したデータをフロッピーディスクに保存して受講生が持ち帰りました。
 応用コースとは言え、受講者の力量には差があります。そこで、メイン講師はテレビの料理番組の様に、予め工程順にデータを用意していました。例えば、全データ入力済みの住所録が用意してあれば、入力速度にばらつきがあっても全員が同じ状態で次の工程に進めます。

このページの最初へ

夜間ワード応用コース(2008年6月23日~26日)
 大阪市立いきいきエイジングセンター(OS:WindowsXP)で開催された「夜間ワード応用コース」のアシスタントを務めました。
 「夜間ワード応用コース」は4日間、毎日18時30分から20時30分に開催されました。受講者は11名(男5名、女6名)で、ワードの基本操作のできる方が対象です。市販のテキストを使用して「Word2002」の講義が行われました。応用コースと名乗るだけに内容は高度でした。
 1日目は、Word 2002のおさらいを行いました。Wordの起動、コマンド、キー文字の打ち分け・文字の削除・挿入、文字入力(入力方式の切り替え、ひらがな、促音、漢字、カタカナ、ファンクションキーの使い方、記号の入力)を行いました。文章の入力、変換対象文節の移動、、文節区切りの変更のおさらいをしました。文書を保存(名前を付けて保存)して、ファイルを閉じました。「同好会の会報」を作る過程でWordの機能を学びました。最初にページ設定(用紙サイズ、余白と印刷の向き、段組と文字数、行数)を行いました。用紙はA4サイズで印刷方向は縦で2段組です。編集記号を表示して会報の文字入力と番号付き箇条書きの入力を行いました。
 2日目は、予め用意された未完成の平文の「同好会の会報」を開きました。空白行を挿入して、番号付き箇条書きの入力方法(番号種類の変更、箇条書きレベルの変更、オートコレクトのオプション)の確認を行いました。IMEのカタカナ語英語辞典をオンにして、カタカナで入力して英単語に変換しました。入力が完了したので文書を保存(名前を付けて保存)しました。文書内の文字の範囲選択をして編集(フォント、サイズ、フォントの色、文字飾り、中央揃え)を行い、文書全体のフォントを変更しました。離れた箇所の文字色をまとめて変更しました。文字にカタカナでふりがな(ルビ)を付け、箇条書きの記号の設定、行間の設定を行いました。ドロップキャップの作成、ヘッダー/フッターを作成しました。上書き保存しました。段落書式の設定(段落の間隔の変更、段落罫線の設定)をしました。
 3日目は、段落全体の網掛け設定、水平線の挿入、段区切りの挿入を行いました。スタイル機能を使い、段落に設定した複数の書式に名前をつけてスタイルを登録しました。そのスタイルを他の段落へ適用しました。そして、スタイルを適用した箇所の書式を変更、スタイルを更新すると、同じスタイルが設定されている他の箇所の書式が自動的に変更されました。ワードアートを作成しフォントを変更して挿入しました。ワードアートの書式の変更(塗りつぶしと線の色)と影の色を変更しました。ワードアートのレイアウトの変更(サイズ、文字の折り返し)を行いました。講師はテキストの折り返しの種類を実演によって示しました。クリップアート(花で3、葉で1)をオンラインでダウンロードしました。
 4日目は、3つのクリップアートを「クリップアップオーガナイザ」ウインドウを使って文書に挿入し、クリップアートのサイズとレイアウトの変更、移動しました。箇条書きの記号をダウンロードした「葉」のイラストに変更しました。会報を印刷プレビューで印刷イメージを確認して、印刷しました。「はがき文面印刷ウイザード」を使用して、「引越しのお知らせはがき」を作成しました。その後に、新しく文書を作成し、「お知らせのはがき」を作成しました。はがきのページ設定を行い、「あいさつ文」ツールバーを使ってあいさつ文(月のあいさつ、安否のあいさつ)を入力しました。残りの文章を入力し、文書全体のフォントを変更しました。続けて、ファイルから写真を挿入して写真の編集(トリミング、テキストの折り返し)を行いました。ここまでは全員で操作を行いました。以後、講師が写真サイズの変更、写真に縁取り付けました。ここで時間切れとなりました。「同好会の会報」をフロッピーディスクに保存しました。
 受講者は「同好会の会報」のプリントとフロッピーディスクを持ち帰りました。

 

関西イー・エルダー総会、例会(2008年6月1日)
 関西イー・エルダーの総会が開催されました。議題(1、平成19年度事業報告 2、平成19年度収支報告 3、平成20年度事業計画 4、平成20年度収支予算 5、議事録署名人選出)は全て承認されました。
 総会に続き例会が開催され、1時間ほどで総会、例会は終わりました。

このページの最初へ

夜間パソコンはじめてコース(2008年5月12日~15日)
 大阪市立いきいきエイジングセンター(OS:WindowsXP)で開催された「夜間パソコンはじめてコース」のアシスタントを務めました。
 「夜間パソコンはじめてコース」は4日間、毎日18時30分から20時30分に開催されました。受講者は12名(男6名、女6名)で、大部分の方がパソコンに触るのは初めてです。市販のテキストとオリジナルテキストで講義は行われました。1日目はパソコンの種類、各部の名称を学び、電源の入れ方、Windows画面構成の説明、マウスの操作方法、Windowsの終了方法を学びました。また、「ペイント」の起動方法を学び、「ペイント」でマウス操作の練習をしました。2日目は前日の復習の後、「ワードパッド」の起動方法、ウインドウの各部の名称と役割を学び、「ワードパッド」で文字入力(ひらがな、漢字、カタカナ)の勉強をしました。3日目は前日の復習と記号入力方法の後、Wordの起動方法を学び、名刺の各項目の入力を行いました。氏名の文字編集(フォントサイズ、フォント、色)を学びました。また、ファイルの保存方法を学びました。4日目は前日入力した名刺の氏名以外の各項目の文字編集とイラスト挿入方法を学びました。宛名ラベル作成の方法を学び、FDへ保存、名刺を印刷しました。文章入力方法(文節ごとに入力)の勉強を行いました。受講者は保存したFDと印刷された名刺を持ち帰りました。

このページの最初へ

 2008年 5月 7日 関西イー・エルダー 平成19年度監査

 2008年 4月19日 関西イー・エルダー 理事会 

福島区老人福祉センターIT講習会(2008年1月29日~2月1日)
 大阪市立福島区老人福祉センター(OS:WindowsXP)で開催された60歳以上の高齢者(初心者)を対象とするIT講習会「はじめての パソコン講座」第5クールのメイン講師を務めました。
 IT講習会は4日間、毎日10時から13時までのトータル12時間開催されました。受講者は9名(男性3名、女性6名)でした。9名の内パソコン初心者は7名でした。1日目に、パソコンの基礎知識、Windowsの基本操作、マウス操作、文字入力の基礎を講義しました。2日目に、ひらがな、小文字、漢字、カタカナ、記号入力について講義しました。3日目に前日のおさらいとインターネット、4日目に前日のおさらいと電子メールとコンピュータを使う時のマナーについて講義しました。今回、サブ講師は受講者の対応に苦労された様です。そのために、前回(12月)に比べて進行は遅れぎみでした。
 高齢者がパソコンやネットワークを活用して、より楽しく活動的な生活を送れるようになって欲しいと、いつも願っています。今回で、2007年度の大阪市立老人福祉センターのIT講習会は終了しました。
関西イー・エルダー例会、新年会(2008年1月20日)
 曽根崎の「鳥よし茶屋」で関西イー・エルダーの例会と新年会が開催されました。25名の会員が出席しました。
 13時より例会が始りました。はじめに理事長の挨拶があり、続いて昨年11月入会の新入会員の自己紹介がありました。事務局長より、新教室(1月開講)の紹介とWindows Vista搭載パソコン6台入手の報告がありました。以上で例会は終わり、暫らく歓談を行いました。13時より新年会が開始され15時まで同じテーブルの皆さんと料理を食べお酒を飲みながら歓談しました。今年も1年、元気に活動できたらと願います。

このページの最初へ

2007年 

福島区老人福祉センターIT講習会(2007年12月18日~21日)
 大阪市立福島区老人福祉センター(OS:WindowsXP)で開催された60歳以上の高齢者(初心者)を対象とするIT講習会「はじめての パソコン講座」第3クールのメイン講師を務めました。
 IT講習会は4日間、毎日10時から13時までのトータル12時間開催されました。受講者は7名(男性2名、女性5名)でした。7名の内本当にパソコン初心者は1名のみでした。中には他区の老人福祉センターのIT講習会に参加した受講者もいました。1日目に、パソコンの基礎知識、Windowsの基本操作、マウス操作、文字入力の基礎を講義しました。2日目に、ひらがな、小文字、漢字、カタカナ、記号入力について講義しました。3日目に前日のおさらいとインターネット、4日目に前日のおさらいと電子メールとコンピュータを使う時のマナーについて講義しました。初心者が1名だったことと受講者数が少なかったこともあり、比較的速やかに講義は進行しました。
 高齢者がパソコンやネットワークを活用して、より楽しく活動的な生活を送れるようになって欲しいと、いつも願っています。来年1月下旬に福島区老人福祉センターIT講習会第5クールのメイン講師を務める予定になっています。

このページの最初へ

SILAスキルアップセミナー「Windows Vistaスキルアップ講座」(2007年11月25日)
 「シニア情報生活アドバイザー スキルアップセミナー」を受講しました。
 セミナーは9時30分~12時30分に開催されました。内容は「Windows Vistaスキルアップ講座」で、受講者は32名でした。マイクロソフト社より派遣された講師により講義が行われました。講義の内容は、Windows Vistaの紹介、セキュリティ対策、アクセシビリティ機能の3つでした。
1、Windows Vistaの紹介
 よりわかりやすく簡単、さらに安全、楽しさあふれたデジタルライフの3項目について説明しました。私自身はWindows Vistaをすでに導入済ですが、内容については分らないところが多くあります。説明の中で、「Windows SuperFetch」(統計により、よく使うアプリケーションのデータを自動的にメモリプリロード)と「Windows Ready Boost」(USBメモリ等をキャッシュメモリとして使用)について初めて知りました。Windows Ready Boost対応のUSBメモリを購入し試して見ようと思いました。フォトギャラリーやムービーメーカーも今後利用したい機能です。2007 Office Systemについても触れましたが、設計思想が良くわかりました。
2、セキュリティ対策
 標準搭載のセキュリティ対策機能について説明しました。ユーザーアカウント機能(UAC)がマルウエアの自動インストール対策に役立っていることが良く理解できました。
3、アクセシビリティ機能
 拡大鏡、マウスの設定、ハイコンラスト、スクリーンキーボード、音声認識等について実際に操作して説明しました。
 初めてWindows Vistaの内容について講習を受けましたが、案外良いOSではないかと思うようになりました。

 

デジカメ講座(2007年11月5日~7日)
 大阪市立いきいきエイジングセンター(OS:WindowsXP)で開催された「デジカメ入門コース」、「デジカメでハガキづくりコース」のアシスタントを務めました。デジタルカメラは富士フィルム社の商品が使用されました。
 「デジカメ入門コース」は午前10時~12時に開催されました。受講者は19名(男性6名、女性13名)で、市販のテキストとオリジナル・テキストで講義が行われました。1日目は、備品の確認、バッテリー・メディアの取り外しと取り付け、電源オン/オフ、日付・時刻の修正、デジカメの基礎を学びました。デジカメで4~5枚撮影し、再生モードで撮影した写真の見方と1コマ消去の方法を学びました。2日目は、内科通院のためアシスタントを務めませんでした。3日目は、前日パソコンに取り込んだ写真をCD-Rへ書き込みました。アクセサリのペイントにより画像のトリミング、縮小と回転、切り取り等を学習しました。CD-Rは受講者が持ち帰りました。
 「デジカメでハガキづくりコース」は13時30分~15時30分に開催されました。受講者は19名(男性10名、女性9名)で、市販のテキストとオリジナル・テキストで講義が行われました。1日目は備品の確認、バッテリー・メディアの取り外しと取り付け、電源オン/オフ、日付・時刻の修正、デジカメ操作の基本を学びました。写真を数枚撮影して、再生モードで写真の見方と1コマ消去の方法を学びました。続いて、館内の撮影を行いました。2日目は、内科通院のためアシスタントを務めませんでした。3日目は、前日パソコンに取り込んだ写真をCD-Rへバックアップしました。続いて、Word2003で前日編集した写真を挿入したハガキの作成をしました。ハガキは印刷され、CD-Rと共に受講者が持ち帰りました。

このページの最初へ

淀川区老人福祉センターIT講習会(2007年10月9日~10月12日)
 大阪市立淀川区老人福祉センター(OS:Windows98)で開催された60歳以上の高齢者(初心者)を対象とするIT講習会「はじめての パソコン講座」第5クールのメイン講師を務めました。
 IT講習会は4日間、毎日13時から16時までのトータル12時間開催されました。受講者は13名(男性4名、女性9名)でした。1日目に、パソコンの基礎知識、Windowsの基本操作、マウス操作、文字入力の基礎を講義しました。2日目に、ひらがな、小文字、漢字、カタカナ、記号入力について講義しました。3日目に前日のおさらいとインターネット、4日目に前日のおさらいと電子メールとコンピュータを使う時のマナーについて講義しました。受講者の半数が初心者とのことでしたが、比較的速やかに講義は進行しました。
 高齢者がパソコンやネットワークを活用して、より楽しく活動的な生活を送れるようになって欲しいと、いつも願っています。今回で今年度の淀川区老人福祉センターIT講習会(全部で5クール)は無事終了しました。

このページの最初へ

SILAスキルアップセミナー「シニア向け講習会」(2007年9月30日)
 「シニア情報生活アドバイザー スキルアップセミナー」を受講しました。
 セミナーは10時~17時に開催されました。内容は「シニア向け講習会」で、受講者は13名でした。シニア向け講習会のカリキュラムについてディスカッションを行いました。入門コース後の目標としてワードやエクセル以外のコースとしてどんなことが考えられるかについて討議しました。全参加者が自らのパソコンの使い道とシニア向けコースとしてどのようなことを教えたら良いかの意見(省略)を述べました。興味のあること、講義として行いたいこと、日頃感じていること等を各自が述べました。講師から参考書/テキスト、月刊雑誌の紹介がありました。昼食後、シニア向けアプリについて説明がありました。各自がInternet Explore 7を実際にパソコンへインストールし、Internet Explore 6との違いを学びました。Ajax IME、Google、スカイプ(Webカメラの設定も実施)、セカンドライフ等の紹介がありました。
 地域のコミュニティ協会のパソコンスタッフをしていますが、入門コースの次に何のコースを設けたら良いか考えています。講師を含め14名の方々の話を聞きとても参考になりました。老老介護の話まで出てくるとは思いませんでしたが、耳や目の不自由な方、或いは寝たきりになった高齢者がパソコンを活用して楽しんで欲しいと思います。また、高齢者がパソコンに親しむことで趣味を広げて欲しいものです。そのためにはアドバイザーがどうしたら良いかを考えなければなりません。

 

淀川区老人福祉センターIT講習会(2007年9月18日~21日)
 大阪市立淀川区老人福祉センター(OS:Windows98)で開催された60歳以上の高齢者(初心者)を対象とするIT講習会「はじめての パソコン講座」第4クールのメイン講師を務めました。
 IT講習会は4日間、毎日13時から16時までのトータル12時間開催されました。受講者は12名(男性4名、女性8名)でした。1日目に、パソコンの基礎知識、Windowsの基本操作、マウス操作、文字入力の基礎を講義しました。2日目に、ひらがな、小文字、漢字、カタカナ、記号入力について講義しました。3日目に前日のおさらいとインターネット、4日目に前日のおさらいと電子メールとコンピュータを使う時のマナーについて講義しました。受講者の半数が初心者とのことでしたが、比較的速やかに講義は進行しました。最終日の電子メールの講義はいつもは時間がかかるのですが、前回に続き速やかに進行しました。
 高齢者がパソコンやネットワークを活用して、より楽しく活動的な生活を送れるようになって欲しいと、いつも願っています。淀川区老人福祉センターIT講習会のメイン講師を10月に1クール務める予定です。

 

デジカメ講座(2007年9月10日~12日)
 大阪市立いきいきエイジングセンター(OS:WindowsXP)で開催された「デジカメ入門コース」、「デジカメでハガキづくりコース」のアシスタントを務めました。デジタルカメラは富士フィルム社の商品が使用されました。
 「デジカメ入門コース」は午前10時~12時に開催されました。受講者は20名(男性5名、女性15名)で、市販のテキストとオリジナル・テキストで講義が行われました。1日目は備品の確認、デジカメの基礎(バッテリー・メディアの取り外しと取り付け、電源オン/オフ、その他)を学びました。デジカメで4~5枚撮影し、再生モードで撮影した写真の見方と1コマ消去の方法を学びました。館内の撮影を行った後に再生モードで写真を見て、全コマ消去の方法を学びました。2日目は所用のためにアシスタントは務めませんでした。3日目は2日目の復習(写真の見方、デジカメにUSBケーブルをつなぎ写真をパソコンへ取り込み、フォルダの説明、写真のコピー方法)がありました。フォルダ名の変更方法と写真の移動方法について学び、前日パソコンに取り込んだ写真をCD-Rへ書き込みました。アクセサリのペイントにより画像のトリミング、縮小と回転、切り取り等を学習しました。CD-Rは受講者が持ち帰りました。
 「デジカメでハガキづくりコース」は13時30分~15時30分に開催されました。受講者は20名(男性6名、女性14名)で、市販のテキストとオリジナル・テキストで講義が行われました。1日目は備品の確認、デジカメ操作の基本(バッテリー・メディアの取り外しと取り付け、電源オン/オフ、その他)を学びました。写真を数枚撮影して、再生モードでの写真の見方と1コマ消去の方法を学びました。日付・時刻の修正を行った後に、館内を撮影をしました。撮影後にデジカメにUSBケーブルをつなぎ手動で写真をパソコンへ取り込みました。全コマ消去の方法を学びました。2日目は館内の撮影を行い、カードリーダを使用してメディアからパソコンへ写真取り込み、写真の見方を学びました。Picture Managerを使いハガキへ挿入する写真のトリミングを行い保存しました。3日目は前日パソコンに取り込んだデータをCD-Rへ書き込みました。続いて、Word2003で写真入りのハガキの編集をしました。ハガキは印刷され、CD-Rと共に受講者が持ち帰りました。

 

淀川区老人福祉センターIT講習会(2007年9月3日~6日)
 大阪市立淀川区老人福祉センター(OS:Windows98)で開催された60歳以上の高齢者(初心者)を対象とするIT講習会「はじめての パソコン講座」第3クールのメイン講師を務めました。
 IT講習会は4日間、毎日13時から16時までのトータル12時間開催されました。受講者は14名(男性6名、女性8名)でした。1日目に、パソコンの基礎知識、Windowsの基本操作、マウス操作、文字入力の基礎を講義しました。2日目に、ひらがな、小文字、漢字、カタカナ、記号入力について講義しました。3日目に前日の復習とインターネット、4日目に前日の復習と電子メールとコンピュータを使う時のマナーについて講義しました。受講者の半数が初心者とのことでしたが、とても速やかに講義は進行しました。最終日の電子メールの講義はいつもは時間がかかるのですが、今回は今までで一番速く進行しました。
 高齢者がパソコンやネットワークを活用して、より楽しく活動的な生活を送れるようになって欲しいと、いつも願っています。淀川区老人福祉センターIT講習会のメイン講師を9月に1クール、10月に1クール務める予定です。

このページの最初へ

淀川区老人福祉センターIT講習会(2007年8月20日~23日)
 大阪市立淀川区老人福祉センター(OS:Windows98)で開催された60歳以上の高齢者(初心者)を対象とするIT講習会「はじめての パソコン講座」第2クールのメイン講師を務めました。
 IT講習会は4日間、毎日13時から16時までのトータル12時間開催されました。受講者は15名(男性5名、女性10名)でした。1日目に、パソコンの基礎知識、Windowsの基本操作、マウス操作、文字入力の基礎を講義しました。2日目に、ひらがな、小文字、漢字、カタカナ、記号入力について講義しました。3日目にインターネット、4日目に電子メールとコンピュータを使う時のマナーについて講義しました。受講者の半数が初心者とのことでしたが、とても速やかに講義は進行しました。最終日の電子メールの講義はいつもは時間がかかるのですが、今回はとても速やかに進行しました。
 高齢者がパソコンやネットワークを活用して、より楽しく活動的な生活を送れるようになって欲しいと、いつも願っています。淀川区老人福祉センターIT講習会のメイン講師を9月に2クール務める予定です。

 

Windows XPアップグレード作業(2007年8月15日~16日)
 大阪市老人福祉センター所有のパソコンのOSをWindows 98からWindows XPへアップグレードする作業を2日間手伝いました。
 2老人福祉センターで4老人福祉センター所有のパソコン32台(各区8台ずつ)のアップグレード作業を行いました。各老人福祉センターはそれぞれ15台のパソコンを所有していますが、今回はその内8台のパソコンのアップグレードを行いました。メモリ増設、Windows XPへのアップグレード、Windows XPアップグレードに伴う作業とテスト及びパソコンの設定整備を行いました。

 

淀川区老人福祉センターIT講習会(2007年8月6日~9日)
 大阪市立淀川区老人福祉センター(OS:Windows98)で開催された60歳以上の高齢者(初心者)を対象とするIT講習会「はじめての パソコン講座」第1クールのメイン講師を務めました。今年度初めて、大阪市立老人福祉センターIT講習会の講師を務めました。
 IT講習会は4日間、毎日13時から16時までのトータル12時間開催されました。受講者は15名(男性6名、女性9名)でした。パソコンの基礎知識、Windowsの基本操作、文字入力、インターネット、電子メール、コンピュータを使う時のマナーについて講義しました。受講者の半数が初心者とのことでしたが、速やかに講義は進行しました。それぞれの方が成果を上げられ満足して帰られたように思います。
 高齢者がパソコンやネットワークを活用して、より楽しく活動的な生活を送れるようになって欲しいと、いつも願っています。淀川区老人福祉センターIT講習会のメイン講師を8月に1クール、9月に2クール務める予定です。

このページの最初へ

夜間ワード基本コース(2007年7月30日~8月2日)
 大阪市立いきいきエイジングセンター(OS:Windows XP)で開催された「夜間ワード基本コース」のアシスタントを務めました。
 「夜間ワード基本コース」は18時30分~20時30分に開催されました。対象者の条件はWindowsの基本操作(文字入力、マウス操作)できる方で、受講者は17名(男10名、女7名)でした。市販のテキストを使って講義が行われました。1日目はパソコンの基礎、デスクトップとウインドウの説明、そしてマウスの操作方法のおさらいをしました。続いて、「Word2002」を起動していくつかのコマンドを実行、文字(ひらがな、カタカナ、漢字)入力の基礎を学びました。2日目は文字の削除方法(Back Spaceキー、Deletelキー)、ファンクションキーを使った変換方法と記号入力方法を学びました。文字入力した文書の保存方法(名前を付けて保存、上書き保存)を習いました。新規作成で編集記号の表示、ページ設定を行い、「お知らせ」の文書入力を各自行いました。文書入力途中で中断し、予め平打ちで用意された「お知らせ」の文書を読み込みました。範囲選択(行、文字)、文字の切り取り、コピー、貼り付けを学び、「お知らせ」の文書の編集(文字のフォントサイズ、フォント、フォントの色)を行い保存しました。3日目は前日保存した「お知らせ」の文書を開き、編集(太字、下線、中央揃え、右揃え、均等割り付け、箇条書き、インデント)を行い、印刷と保存をしました。次に、平打ちで用意された「旅行記」に表の挿入方法を学び、各自が表中に文字入力を行いました。表入力途中で中断し、予め用意された表内に文字入力された「旅行記」の文書を読み込み、範囲選択(セル、行、列、表全体)、行/列の挿入・削除、文字列に合わせた列幅変更や表内の文字の配置(中央揃え)、文書の編集(フォントサイズ、フォント、段落、罫線・網掛け)を行いました。4日目は「旅行記」の表の編集(囲い線、二重線、斜め線の挿入・削除)を行い、図(ファイルから写真を3枚)の挿入と図の書式設定(サイズ、レイアウト)を行いました。そして、イラストの挿入(クリップアートの挿入、図のサイズ変更、図の移動)を行い、表を移動し、ページ罫線を設定しました。完成した「旅行記」の文書をFDへ保存し、印刷しました。前日作成した「お知らせ」の文書に予め用意された地図を挿入してFDへ保存しました。受講者はFDとプリントされた文書2枚を持ち帰りました。
 対象者の条件(Windowsの基本操作(文字入力、マウス操作)できる方)に満たない受講者も見られ、4日間8時間で学ぶにはかなりきつい内容だったと思いました。自宅でテキストに基づき何回も復習をしなければなかなか身に付かないと思います。

 

淀川区老人福祉センターIT講習会の準備作業(2007年7月27日)
 大阪市立淀川区老人福祉センター(OS:Windows98)のパソコン15台のチェックを3名で行いました。パソコンチェックは、電源投入、時刻設定、インターネット接続確認、メール送受信確認、Wordの立ち上げ、デスクトップの確認等を行いました。8月4日から60歳以上の高齢者(初心者対象)に対するIT講習会が開催され、私がメイン講師を務めます。

 

大阪市老人福祉センターIT講習会講師団事前打合せ(2007年7月15日)
 今年度の大阪市老人福祉センターIT講習会は8月1日から始まります。そこで、8月度講習会の担当講師8名が集まり事前打合せを行いました。最初にクラスマネージャーより講習内容について説明があり、続いて質疑応答がありました。私は淀川区老人福祉センターの第1クールと第2クールのメイン講師を務めます。

このページの最初へ

夜間エクセル基本コース(2007年6月25日~28日)
 大阪市立いきいきエイジングセンター(OS:WindowsXP)で開催された「夜間エクセル基本コース」のアシスタントを務めました。
 「夜間エクセル基本コース」は4日間(18時30分から20時30分まで)の日程で開催されました。受講者は16名(男9名、女7名)で、市販のテキストを使用して講義が行われました。講座の対象者はWindowsの基本操作(文字入力、マウス操作)のできる方です。1日目はWindows基本操作のおさらいを行った後、Excelの基本知識(概要、起動・終了、画面構成、コマンド操作)、データの入力・編集(アルファベット・数字・ひらがな・漢字・日付、移動・コピー、訂正)を習いました。ファイルの保存方法(名前をつけて、上書き)も習いました。2日目は前日の復習後、データの入力・編集(データの消去と範囲選択)、オートフィル機能を習いました。「週間予定表」を作成しながら文字入力、書体・書式設定(フォント、文字サイズ、フォントの色、太字、斜体、塗りつぶしの色、セル内中央揃え)、列幅・行高の変更、罫線(格子、太罫線、二重線)を習い、週間予定表を保存しました。3日目は前日に作成した週間予定表で印刷機能(ページ設定、印刷プレビュー、印刷)を学びました。続けて、「旅費清算書」を作成しながら、文字入力・編集、オートコンプリート、データの連続入力、函数(掛け算)入力、オートSUM、表示形式設定(3桁区切りカンマ、通貨表示)、計算式のコピー、行挿入と書式の自動設定、罫線(格子、太罫線、二重線)について習いました。4日目は旅費清算書に配置(選択範囲の中央揃え、セルの結合)、書体・書式設定(フォント、文字サイズ、文字の色、塗つぶし)、列幅・行高変更、書式のコピーを行い、印刷機能(ページ設定、印刷プレビュー、印刷)を学びました。週間報告書と旅費清算書をフロッピーディスクへ保存しました。最後にグラフ機能についての実演説明がありました。受講者は週間予定表と旅費清算書の印刷物と保存したフロッピーディスクを持ち帰りました。

このページの最初へ

関西イー・エルダー総会、月例会(2007年5月25日)
 関西イー・エルダーの総会が開催されました。議題(1、平成18年度事業報告 2、平成18年度収支報告 3、平成19年度事業計画 4、平成19年度予算 5、理事及び監事の選任)は全て承認されました。私は監事に選任されました。
 総会に続き月例会が開催され、1時間ほどで総会、月例会は終わりました。   

 

デジカメ入門コース(2007年5月21日~23日)
 大阪市立いきいきエイジングセンター(OS:WindowsXP)で開催された「デジカメ入門コース」のアシスタントを務めました。
 従来は3社(キャノン、オリンパス、富士フィルム)のデジタルカメラ(以下、デジカメ)を使用していましたが、今回は新規購入したメーカー1社(富士フィルム)のデジカメが使用されました。3日間共に午前10時~12時と午後13時30分~15時30分に開催されました。受講者は午前20名、午後19名で、市販のテキストとオリジナル・テキストで講義が行われました。1日目は備品の確認、バッテリーと記録メディアの取り外しと取り付け、電源オン/オフ、撮影/再生モードを学びました。デジカメの基礎(デジカメでできること、デジカメとフィルムカメラの違い等)を学んだ後に、デジカメで数枚撮影し、画像の削除、日付・時刻設定を行いました。2日目は記録画素数の変更方法、記録メディアの種類と記録画素数の目安、デジカメの持ち方等を学習後に受講者各人が館内を10分ほど撮影しました。そして、デジカメにUSBケーブルを結んでパソコンへ「スキャナとカメラのウイザード」により写真データを取り込み、取り込んだ写真の見方を学びました。3日目は前日にパソコンへ取り込んだ写真の見方、フォルダー(新規作成、写真データのコピー、フォルダ名変更)について学び、取り込んだ写真をCD-Rへ書き込みました。アクセサリのペイントにより画像の縮小と回転、切り取り、貼り付け、文字入力等を学習しました。CD-Rは受講者が持ち帰りました。

このページの最初へ

シニア向け携帯電話講習会(講師向け)(2007年4月7日)
 シニア向け携帯電話講習会(講師向け)に参加しました。
 講習会は13時から17時まで開催され、受講者は15名でした。講師はNPO法人 イー・エルダーの小暮秀夫さんです。「携帯電話はPCのように多くの機能と利便性を備え、今後も益々普及するものと考えられます。一方、その操作は複雑になり、特にシニアの方々には操作が難しいと考える人が多数おられます。料金やマナーの問題もあります。このような背景から、イー・エルダーでは、シニア向け携帯電話講習会を企画し教材を開発して、広く社会に貢献していきたいと考えました」(以上テキスト より転載)。ソフトバンクモバイルの社会貢献プログラムの支援を得ています。
 この日の講習会は講師向けで、100ページ超のテキストが配布され、貸出用の携帯電話が受講者に1台ずつ用意されました。テキストに従って、講習会の進め方について説明がありました。実習では実際に携帯電話を操作して確認しました。初心者あるいは中級者向けの講習会にはシニアの受講者が使用中の携帯電話を持参することが考えられます。そこで、貸出用の携帯電話はソフトバンクの機種を使用しますが、他の携帯電話会社のどの機種にも対応できる様にしておく必要があります。
 シニア向け講習会の進め方について大変勉強になりました。

このページの最初へ

デジカメ講座(2007年3月26日~28日)
 大阪市立いきいきエイジングセンター(OS:WindowsXP)で開催された「デジカメ入門コース」、「デジカメで名刺づくりコース」のアシスタントを務めました。デジタルカメラはメーカー3社(キャノン、オリンパス、富士フィルム)の商品が使用されました。
 「デジカメ入門コース」は午前10時~12時に開催されました。受講者は20名で、市販のテキストとオリジナル・テキストで講義が行われました。1日目は備品の確認、バッテリー・メディアの取り外しと取り付け、電源オン/オフ、バッテリーの充電を学びました。デジカメの基礎を学んだ後に、デジカメで4~5枚撮影し、日付・時刻設定を行いました。2日目は画像の消去を行い、館内の撮影を行いました。デジカメの基礎を学び、カードリーダによりパソコンへデータを取り込み、写真の見方を学びました。3日目は画像取り込みの復習を行い、写真の見方を学びました。記憶メディアについて学び、パソコンに取り込んだデータをCD-Rへ書き込みました。アクセサリのペイントにより画像のトリミング、縮小と回転、切り取りを学習しました。CD-Rは受講者が持ち帰りました。
 「デジカメで名刺づくりコース」は13時30分~15時30分に開催されました。受講者は15名で、市販のテキストとオリジナル・テキストで講義が行われました。1日目は備品の確認、基本操作(バッテリー・メディアの取り外し、電源オン/オフ、画像の消去、日付・時刻設定)の確認を行った後に館内の撮影をしました。撮影後にカードリーダによりパソコンへデータを取り込みました。2日目は前日の復習を行い、画像の消去を行いました。その後に撮影を行い、デジカメの基礎を学びました。デジカメにUSBケーブルを結んでパソコンへデータを取り込み、写真の見方を学びました。Picture Managerを使い画像のトリミングを学びました。3日目はパソコンに取り込んだデータをCD-Rへ書き込みました。Wordで写真入りの名刺の編集・作成をしました。名刺は印刷され、CD-Rと共に受講者が持ち帰りました。

 

関西イー・エルダー「新しい講座をつくるための勉強会」(2007年3月18日)
 第2回「新しい講座をつくるための勉強会」に参加しました。
 午前中に2人が発表しました。2番目に、私が担当したテーマについて検討結果を発表しました。発表後に参加者からいろいろな意見が出されました。それらの意見を参考に再検討の上で、講座の中身を充実させたものにしたいと思っています。午後からも発表が続けられることになっていましたが、私は急用のために残念ながら午前中で退席しました。

 

夜間エクセル応用コース(2007年3月13日~15日)
 大阪市立いきいきエイジングセンター(OS:WindowsXP)で開催された「夜間エクセル応用コース」のサブ講師を務めました。
 「夜間エクセル応用コース」は4日間(18時30分から20時30分まで)の日程で開催されましたが、私は2日目から担当しました。受講者は13名(男6名、女7名)で、市販のテキストを使用して講義が行われました。2日目は前日から作成しているチラシ作成の続きです。ワードアートの書式設定(タイトル文字のグラデーション)、インターネットを通じてクリップアート(2種)の取り込みと挿入、クリップアートのサイズ変更と移動の方法を学びました。印刷プレビューで印刷範囲の確認を行い印刷しました。受講者各人に印刷結果が渡されました。続いて、住所録の作成に入りました。最初に住所録のデータを1件直接入力し、2件目以後はフォーム入力を行いました。言語バーの変換モードを人名/地名に変えて郵便番号から住所への変換、一般入力では漢字に変換できない人名の入力を行いました。3日目は前日からの続きで、住所録に追加データの入力を行いました。氏名のふりがな表示/設定/編集、列の挿入、オートフィル、列幅の調整、罫線、並び替え、オートフィルタ、印刷プレビュー、改ページプレビュー等を学びました。4日目は予め作成済みデータを用いて、ワードアートの挿入、オートフォーマットでテーブルを作成し、絵グラフと円グラフの作成を学びました。絵グラフの完成品はフロッピーディスクに保存して受講生が持ち帰りました。
 応用コースとは言え、受講者の力量には差があります。そこで、メイン講師はテレビの料理番組の様に、予め工程順にデータを用意していました。例えば、全データ入力済みの住所録が用意してあれば、入力速度にばらつきがあっても全員が同じ状態で次の工程に進めます。毎回、メイン講師教え方は参考になります。

このページの最初へ

SILAスキルアップセミナー「Googleについて」(2007年2月25日)
 「シニア情報生活アドバイザー スキルアップセミナー」を受講しました。
 セミナーは10時~17時に開催されました。内容は「Googleについて」で、受講者は15名でした。Googleのサービス内容の紹介、Googleの検索方法、Picasa2、Aiax(IME、Google Suggest、Google Maps)、Gmail(アカウント取得、Gmailドライブ)、カレンダー、Google Earth、そしてThinkFree Onlineについて学びました。大変勉強になり有意義な一日でした。

 

福島区老人福祉センターIT講習会(2007年2月20日~23日)
 大阪市立福島区老人福祉センター(OS:Windows98)で開催された60歳以上の高齢者(初心者)を対象とするIT講習会「はじめての パソコン講座」第5クールのサブ講師を務めました。
 IT講習会は4日間、毎日10時から13時までのトータル12時間開催されました。受講者は14名でした。講義内容はパソコンの基礎知識、Windowsの基本操作、文字入力、インターネット、電子メール、コンピュータを使う時のマナーです。
 今回の講座で、2006年度の老人福祉センターの講師は終了です。

 2007年 2月 9日 関西イー・エルダー定例会

このページの最初へ

 

関西イー・エルダー「新しい講座をつくるための勉強会」(2007年1月20日)
 新しい講座をつくるための勉強会に参加しました。13名が参加しました。
 現在行われている講座だけでなくシニアのための「楽しい使い方」「役にたつ使い方」の新しい講座を検討することを目的とした勉強会です。2時間ほど討議を行い、テーマおよび担当者を決めました。私も1テーマを担当することになりました。次回3月18日に各担当者が検討結果を発表致します。

 

関西イー・エルダー新年会(2007年1月12日)
 関西イー・エルダーの新年会が開催されました。
 初めに、研修会を1時間ほど行いました。参加者は22名でした。関西イー・エルダーの掲げる理念・設立趣旨の確認を行い、関西イー・エルダーのあり方について会員が意見を述べました。研修会の後は食事会で、弁当を食べながら1時間ほど歓談しました。なお、食事会には24名が参加しました。

このページの最初へ

2006年 

淀川区老人福祉センターIT講習会(2006年12月4日~8日)
 大阪市立淀川区老人福祉センター(OS:Windows98)で開催された60歳以上の高齢者(初心者)を対象とするIT講習会「はじめての パソコン講座」第5クールのメイン講師を務めました。11月の第4クールに続き淀川区老人福祉センターの講師を務めました。
 IT講習会は7日の休講日をはさんで4日間、毎日10時から13時までのトータル12時間開催されました。受講者は15名でした。パソコンの基礎知識、Windowsの基本操作、文字入力、インターネット、電子メール、コンピュータを使う時のマナーについて講義しました。受講者の半数以上が初心者とのことでしたが、速やかに講義は進行しました。それぞれの方が成果を上げられ満足して帰られたように思います。

 

SILAスキルアップセミナー「Windows Vista体験」(2006年12月2日)
 「シニア情報生活アドバイザー スキルアップセミナー」を受講しました。
 セミナーは10時~17時に開催されました。内容は「Windows Vista体験」で、受講者は17名でした。講義を受けた後に「Windows Vista[RC1]」をインストールして、いろいろと操作しました。実際に操作してみるとXPとはかなり違います。アップグレードを前提に「Windows Vista Home Premium Ready PC」を購入しようと検討していますが、「Windows Vista Home Premium」搭載マシンが発売されるまで購入を待とうと思いました。

このページの最初へ

淀川区老人福祉センターIT講習会(2006年11月20日~24日)
 大阪市立淀川区老人福祉センター(OS:Windows98)で開催された60歳以上の高齢者(初心者)を対象とするIT講習会「はじめての パソコン講座」第4クールのメイン講師を務めました。淀川区老人福祉センターの講師は9月の第1クール以来です。
 IT講習会は23日の祭日をはさんで4日間、毎日10時から13時までのトータル12時間開催されました。受講者は13名でした。パソコンの基礎知識、Windowsの基本操作、文字入力、インターネット、電子メール、コンピュータを使う時のマナーについて講義しました。受講者の皆さんは初心者とのことでしたが、あまり手間を取らずに講義は進行しました。それぞれが成果を上げられ満足して帰られたように見えました。
 なお、12月4日から始まる第5クールのメイン講師も務める予定です。

 2006年11月 8日 関西イー・エルダー定例会

このページの最初へ

 

夜間はじめてコース(2006年10月30日~11月1日)
 大阪市立いきいきエイジングセンター(OS:WindowsXP)で開催された「夜間はじめてコース」のサブ講師を務めました。初心者向けの講座で、オリジナルな名刺を作ります。
 「夜間はじめてコース」は4日間コースで18時30分~20時30分に開催されました。受講者は15名(男7名、女8名)で、半数の方がパソコンに触るのは全く初めてです。1日目はパソコン電源の入れ方、Windows画面構成の説明、「マイコンピュータ」でマウス操作、Windowsの終了方法を学びました。また、「ペイント」の起動方法を学び、「ペイント」でマウス操作の勉強をしました。2日目は「ワードパッド」の起動方法、ウインドウの各部の名称と役割を学び、「ワードパッド」で文字入力(ひらがな、漢字、カナ、記号)の勉強をしました。3日目は「Word2002」で名刺の各項目の平打ち入力と行単位で文字編集(フォントサイズ、フォント、フォントの色、太字、斜体)を行いました。また、ファイルの保存方法を学びました。4日目(11月2日)は所要のために対応できませんでした。
 大阪市立いきいきエイジングセンターのパソコン講座のサブ講師を務めていていつも感心するのですが、メイン講師の教え方がとても良く大変参考になります。私がメイン講師を務める時に一部を利用させて頂いてます。

 

SILAスキルアップセミナー「パソコンのお引っ越し」(2006年10月28日)
 「シニア情報生活アドバイザー スキルアップセミナー」を受講しました。
 セミナーは10時~16時45分に開催されました。内容は「パソコンのお引っ越し」で、受講者は18名でした。起動が遅い場合の対処方法、故障か否かの判定と大切なデータを救うための方法、データ移行の基本事項と移行方法について学びました。最後に各種ソフトの説明がありました。

このページの最初へ

北区大淀老人福祉センターIT講習会(2006年9月27日)
 大阪市立北区大淀老人福祉センター(OS:Windows98)で開催された60歳以上の高齢者(初心者)を対象とするIT講習会「はじめての パソコン講座」第3クール3日目(3時間)のメイン講師を務めました。
 担当の講師が用事のために代役を務めました。13時30分から16時30分までの講義内容はインターネットで、受講者は14名でした。インターネットの基礎を簡単におさらいし、インターネット・エクスプローラーを使用してホームページの見方を講義しました。リンクボタンのクリック、URLの入力、「戻る」ボタンのクリック等の基本的利用方法を実践しながら説明しました。順調に講義は進みましたが、検索サイトを利用してホームページを見る方法を実践中に、受講者の半数以上のパソコン(講師用も)がインターネット接続を行えなくなりました(因みに、アクセスしようとしていたホームページは「首相官邸」です)。休憩時間に接続を試みましたが、接続不可でした。仕方なしに、インターネット接続しているパソコンを1台当り2~3名が使用することで講義を進めました。何となく消化不良の講義でした。
 9月7日の淀川区老人福祉センターの無線LANアクセスポイント不具合に続くトラブルでした。私は何かに憑かれているのでしょうか?

 

夜間インターネットコース(2006年9月25日~28日)
 大阪市立いきいきエイジングセンター(OS:WindowsXP)で開催された「夜間インターネットコース」のアシスタントを務めました。
 「夜間インターネットコースコース」は18時30分~20時30分に開催されました。受講者は20名で、市販のテキストを使用して講義が行われました。1日目はインターネットの基礎とインターネット・エクスプローラーを使用してホームページを見る方法を学びました。リンクボタンのクリック、アドレス入力、「戻る」ボタンのクリック等を学び、ホームページを閲覧して「お気に入り」へ追加しました。2日目は各所のホームページを閲覧しながら、「お気に入り」の削除、「スタートページ」の設定を学びました。3日目は検索サイトを利用して各所のホームページを見ながら、Windows Media Playerの初期設定を行い動画や音声の再生をしました。4日目はホームページからPDFファイルをダウンロードして、PDFファイルの内容の見方を学びました。また、Adobe Readerのアップデート(ダウンロードとインストール)を実践しました。最後にインターネット利用上の注意を学び、4日間の講習を終わりました。

 

SILAスキルアップセミナー「セキュリティ」(2006年9月19日)
 財団法人ニューメディア開発協会主催、トレンドマイクロ株式会社協力のスキルアップセミナーを受講しました。
 セミナーは13時~16時30分に開催されました。内容は「セキュリティ」で、受講者は40名程でした。講師はトレンドマイクロ株式会社の瀬川正博さんでした。前半の2時間は「セキュリティ対策の基礎知識」の講義をしました。内容はコンピュータウイルス、ネットワークウイルス、BOTウイルス、トロイの木馬、セキュリティホール、スパイウエア、ワンクリック詐欺、フィッシング詐欺、不正アクセス、有害サイト、スパムメール、Winnyによる情報漏えいです。
 後半は教材(セキュリティ啓発資料)の説明と質疑応答でした。トレンドマイクロインターネットセキュリティ(小学校4年生から中学生を対象)、セキュリティ対策の基礎知識(高校生から一般を対象:本日の教材)、ウイルス対策基本講座(小学校4年生から中学生を対象)、トレンド教授のパソコンあんしん授業(小学校4年生から中学生を対象)、トレンドマイクロインターネットセキュリティテスト(高校生以上・一般の大人対象)、イエオマモルのトレンドセキュリティニュース(高校生以上・一般の大人対象)等の教材の中身の一部を見せて説明しました。これらの教材はトレンドマイクロのホームページ(トレンドマイクロの社会貢献活動)からダウンロードできるそうです。インターネット・セキュリティ・ナレッジ( http://is702.jp/ )の紹介もありました。
 「セキュリティ対策の基礎知識」資料の他に冊子(トレンド君のネット犯罪相談所)とCD(インターネット対策学習キット)を4部ずつ配布されました。

 

淀川区老人福祉センターIT講習会(2006年9月5日~8日)
 大阪市立淀川区老人福祉センター(OS:Windows98)で開催された60歳以上の高齢者(初心者)を対象とするIT講習会「はじめての パソコン講座」第1クールのメイン講師を務めました。過去に代替講師としてメイン講師を務めたことはありますが、1クール通してのメイン講師は初めてです。実質のメイン講師デビューとなりました。
 IT講習会は4日間、毎日13時から16時までのトータル12時間開催されました。受講者は15名で、3名が4日目を欠席しました。パソコンの基礎知識、Windowsの基本操作、文字入力、インターネット、電子メール、コンピュータを使う時のマナーについて講義しました。しかし、メイン講師デビューはトラブルに見舞われました。3日目のインターネットの講義で回線が接続できず、ホームページの閲覧ができませんでした。仕方なく、回線に接続しないでインターネット・エクスプローラーの講義と4日目の講義の一部(電子メールの基礎、メールの作成、コンピュータを使う時のマナーについて)を前倒しで行いました。4日目にホームページの閲覧と電子メールの送信、返信の実習を行いました。トラブルがあったものの、講義は何とか無事に終えることができました。
 トラブルの原因は無線LANのアクセスポイントの不具合でした。8月28日に整備チームの一員として準備作業を行った時は問題なかったのですが、やはり「形あるものは壊れる」ものです。

このページの最初へ

浪速区老人福祉センターIT講習会(2006年8月29日~9月1日)
 大阪市立浪速区老人福祉センター(OS:Windows98)で開催された60歳以上の高齢者(初心者)を対象とするIT講習会「はじめての パソコン講座」第3クールのサブ講師(3日目のみメイン講師)を務めました。
 IT講習会は4日間、毎日13時から16時までのトータル12時間開催されました。受講者は15名で、1名が3日目から欠席しました。受講者の一人は私がサブ講師を務めた大阪市立いきいきエイジングセンター(OS:WindowsXp)で開催された、「デジカメ名刺づくりコース」の受講者でした。パソコンの基礎知識、Windowsの基本操作、文字入力、インターネット、電子メール、コンピュータを使う時のマナーについて学びました。初心者とのことでしたが、あまり手間を取らずに講習会は進行しました。受講者の大部分の皆さんはそれぞれが成果を上げられ満足して帰られたように見えました。

 2006年 8月28日 中央区東、淀川区、北区大淀老人福祉センターIT講習会の準備作業(パソコンのチェック、設定)

浪速区老人福祉センターIT講習会(2006年8月25日)
 大阪市立浪速区老人福祉センター(OS:Windows98)で開催された60歳以上の高齢者(初心者)を対象とするIT講習会「はじめての パソコン講座」第2クール4日目(3時間)のサブ講師を務めました。
 担当の講師が用事のために代役を務めました。13時から16時まで第2クール4日目(4日間コース)の講義はインターネットの復習と電子メール、コンピュータを使うときのマナーでした。講義終了後に、Outlook Expressのローカルフォルダーの内容、連絡先とMyDocumentsの内容を削除しました。29日から始まる第3クールのサブ講師を務める予定です。

 

西淀川区老人福祉センターIT講習会(2006年8月17日)
 大阪市立西淀川区老人福祉センター(OS:Windows98)で開催された60歳以上の高齢者(初心者)を対象とするIT講習会「はじめての パソコン講座」第2クール5日目(2時間)のメイン講師と第5クール3日目(3時間)のサブ講師を務めました。
 担当の講師が用事のために代役を務めました。午前中に開催された第2クール5日目(6日間コース)の講義はインターネット検索と電子メールの基礎説明で、午後開催の第5クール3日目(4日間コース)の講義はインターネットでした。

 2006年 8月 8日 旭区、鶴見区老人福祉センターIT講習会の準備作業(パソコンチェック、設定)

 2006年 8月 4日 関西イー・エルダー月例会

 2006年 8月 2日 東淀川区老人福祉センターIT講習会の準備作業(パソコンチェック、設定)

このページの最初へ

 2006年 7月31日 浪速区、天王寺区老人福祉センターIT講習会の準備作業(パソコンチェック、設定) 

SILAスキルアップセミナー「ネットワーク」(2006年7月29日)
 「シニア情報生活アドバイザー スキルアップセミナー」を受講しました。
 セミナーは10時~16時30分に開催されました。内容は「ネットワーク」で、受講者は15名でした。「ネットワーク」は受講希望者が多く、7月30日と8月5日にも開催されます。LAN、無線LANについて簡単に学んだ後に、LAN接続(有線、無線)の実習を行いました。

 

西区老人福祉センターIT講習会(2006年7月25日~27日)
 大阪市立西区老人福祉センター(OS:Windows98)で開催された60歳以上の高齢者(初心者)を対象とするIT講習会「はじめての パソコン講座」第1クールのサブ講師を務めました。
 IT講習会は3日間、毎日10時から15時までのトータル12時間開催されました。受講者は13名で、内7名が70歳代でした。受講者はパソコンの基礎知識、Windowsの基本操作、文字入力、インターネット、電子メール、コンピュータを使う時のマナーについて学びました。初心者とのことでしたが、あまり手間を取らずに講習会は進行しました。受講者の皆さんはそれぞれが成果を上げられ満足して帰られたように見えました。

 

西淀川区老人福祉センターIT講習会の準備作業(2006年7月22日)
 大阪市立西淀川区老人福祉センター(OS:Windows98)のパソコン15台のチェックを6名で行いました。パソコンチェックは、電源投入、時刻設定、Wordの立ち上げ、LAN接続、インターネット接続(ホームページ確認)、I.Eのバージョンアップ、メール・アカウント設定、デスクトップの確認等を行いました。8月1日から60歳以上の高齢者(初心者対象)に対するIT講習会が開催されます。

 

シニア情報生活アドバイザー交流会(2006年7月8日)
 2回目のSILA(シニア情報生活アドバイザー)交流会が開催されました。
 総勢23名が参加しました。最初に、「コンピュータ セキュリティ」についての講義がありました。続いて、PCに携帯電話(FOMA)をつなげてインターネットとメール送受信の事例発表がありました。パケット量により課金されるのでサイズには気をつけなければならないようです。
 交流会の後、和食居酒屋で1時間半ほどの昼食会があり解散しました。                      

 

関西イー・エルダー「CMチームミーティング」(2006年7月7日)
 大阪市立老人福祉センターIT講習会のCM(クラスマネージャー)に任命され、理事長と3人のCMが集まり、今年度の講習会の分担を決めました。8月、9月開催の11講座を担当することになりました。なお、CMは講師のスケジューリングと講座の収支管理を行います。

 

デジカメ講座(2006年7月3日~7月5日)
 大阪市立いきいきエイジングセンター(OS:WindowsXP)で開催された「デジカメ入門コース」、「デジカメ名刺づくりコース」のアシスタントを務めました。
 「デジカメ入門コース」は午前10時~12時に開催されました。受講者は20名で、市販のテキストとオリジナル・テキストで講義が行われました。1日目はデジカメの基礎と撮影でした。デジカメの基礎説明、バッテリーとメディアの取り外し/取り付け、電源オン/オフ、撮影/再生、日付・時刻設定、デジカメの持ち方等を学習後に受講者各人が館内を20分ほど撮影しました。2日目は写真の消去、撮影、デジカメの基礎説明、カードリーダーによりパソコンへ写真を取り込み、取り込んだ写真の見方を学びました。3日目はパソコンへ取り込んだ写真の見方、フォルダー等を学び、取り込んだ写真をCD-Rへ書き込みました。アクセサリのペイントにより画像の縮小と回転、切り取り、貼り付け、文字入力等を学習しました。CD-Rは受講者が持ち帰りました。
 「デジカメ名刺づくりコース」は13時30分~15時30分に開催されました。受講者は19名で、市販のテキストとオリジナル・テキストで講義が行われました。1日目はバッテリー・メディアの取り外し、電源オン/オフ、記録メディアの説明、デジカメの持ち方、写真の消去等を学んだ後に館内を20分ほど撮影しました。撮影後にカードリーダーでパソコンへ写真を取り込みました。2日目はPCへ取り込んだ写真の見方、フォルダー、テキスト、Picture Managerの操作を学びました。Picture Managerを使い練習用の画像と名刺用の受講生自身の顔写真のトリミングを行いました。続いて、Wordで名刺フォーマットの設定を行いました。3日目はWordで前日作成した名刺フォーマットに住所や氏名等の文字入力を行い、昨日トリミングした顔写真を挿入し、名刺を完成して印字しました。各自が撮影した写真をCD-Rへ書き込み後に、Picture Managerのデモが行われました。名刺とCD-Rは受講生が持ち帰りました。

このページの最初へ

SILAスキルアップセミナー「OSのインストール」(2006年6月24日)
 「シニア情報生活アドバイザー スキルアップセミナー」を受講しました。
 セミナーは10時~17時30分に開催されました。内容は「OSのインストール」で、受講者は11名でした。インストールに必要なスキルについて簡単に学んだ後に、OSのインストール(Windows98/SEのインストールとWindowsXPへのアップグレード)の実習を行いました。

 

夜間ワード基本コース(2006年6月5日~8日)
 大阪市立いきいきエイジングセンター(OS:WindowsXP)で開催された「夜間ワード基本コース」のアシスタントを務めました。
 「夜間ワード基本コース」は18時30分~20時30分に開催されました。対象はWindowsの基本操作(文字入力、マウス操作)できる方で、受講者は19名(男7名、女12名)でした。1日目はデスクトップの説明とマウスの操作方法のおさらいをしました。続いて、「Word2002」を起動していくつかのコマンドを実行、文字(ひらがな、カタカナ、漢字、記号等)入力とファンクションキーを使った変換方法を学びました。2日目は範囲選択(行、文字)、文字の移動とコピーを学び、「お知らせ」の文書入力を行いました。その後、平打ちで用意された「お知らせ」の文書の編集(文字のフォントサイズ、フォント、太字・斜体、下線、中央揃え、右揃え、インデント等)を行い、ファイルの保存方法を学びました。3日目は前日ファイルした「お知らせ」の文書を開き、編集(均等割り付け、箇条書き)を行いました。次に、平打ちで用意された「旅行記」に表の挿入を行い文字の入力を行いました。表の範囲選択(セル、行、列、表全体)、行/列の挿入・削除、文字列に合わせた列幅変更や表内の文字の配置(中央揃え)等を学びました。続いて、平打ちで用意された表が挿入された「旅行記」の文書の編集(フォントサイズ、フォント、段落、罫線・網掛け等)を行い、図(ファイルから写真を1枚)の挿入と図の書式設定(サイズ、レイアウト)を行いました。4日目は前日挿入した「旅行記」の写真を削除し、改めて図(ファイルから写真を3枚)の挿入と図の書式設定を行いました。そして、イラストの挿入(クリップアートの挿入、図のサイズ変更、図の移動)を行い、表を移動し、ページ罫線を設定しました。完成した「旅行記」の文書をFDへ保存し、プリンターへ出力しました。また、「お知らせ」文書もFDへ保存し、プリンターへ出力しました。受講者はFDとプリントされた文書2枚を持ち帰りました。
 なお、「ワード基本コース」の午前コースと午後コースの日程は5日間ですが、夜間コースは4日間に短縮されています。

このページの最初へ

関西イー・エルダー総会、月例会(2006年5月27日)
 関西イー・エルダーの総会が開催されました。議題(1、17年度事業報告 2、17年度決算 3、18年度事業計画 4、18年度予算 5、役員任期満了に伴う改選 6、17年度余剰金処分)は承認されました。
 総会に続き月例会が開催され、スケジュールの確認等が行われました。2時間ほどで総会、月例会は終わりました。

 

夜間はじめてコース(2006年5月15日~18日)
 大阪市立いきいきエイジングセンター(OS:WindowsXP)で開催された「夜間はじめてコース」のアシスタントを務めました。
 「夜間はじめてコース」は18時30分~20時30分に開催されました。受講者は18名(男5名、女13名)で大部分の方がパソコンに触るのは全く初めてです。1日目はパソコン電源の入れ方、Windows画面構成の説明、マウスの操作方法、Windowsの終了方法を学びました。また、「ペイント」の起動方法を学び、「ペイント」でマウス操作の勉強をしました。2日目は「ワードパッド」の起動方法、ウインドウの各部の名称と役割を学び、「ワードパッド」で文字入力の勉強をしました。3日目は名刺印刷用紙の説明、「Word2002」で各種文字入力の勉強を行い、名刺の各項目の入力を行いました。また、ファイルの保存方法を学びました。4日目は前日入力した名刺の各項目の文字編集とイラスト挿入方法を学びました。宛名ラベル作成の方法を学び、FDへ保存、名刺を印刷しました。パソコンの基礎を学び文章入力の勉強を行いました。受講者は保存したFDと印刷された名刺を持ち帰りました。
 大部分の方が全くパソコンは初めてとのことでしたが、全員が自力で自らの名刺を作ることができました。

 

シニア情報生活アドバイザー情報交換会(第1回)(2006年5月7日)
 第1回のSILA(シニア情報生活アドバイザー)情報交換会が開催されました。
 関西イー・エルダー会員以外のSILAも参加し、総勢25名が参加しました。最初に、各アドバイザーが自己紹介を行いました。いろいろな活動内容を紹介する方、面白可笑しく自己紹介する方、まだ活動を行っていない方等々の多様な自己紹介があり、あっと言う間に1時間半が経ってしまいました。自己紹介の中で、「年寄りはすぐ忘れる」「辛抱」「場所の確保が難しい」「行政は動かない」等が挙げられていました。次いで、「セキュリティ」、「パソコンのお引越し」教材の紹介が行われました。
 情報交換会の後、イタリアン・レストランで2時間ほどの昼食会があり解散しました。

このページの最初へ

パソコン講座の見学(2006年3月16日、23日)
 西宮市大学交流センター(OS:Windows98)で開催された「パソコン入門」を見学しました。
(3月16日)
 受講者は6名で、この日は4回開催の内の3回目の講座でした。前回までにパソコンの基礎、文字入力の勉強をしたそうで、今回はインターネットの講義が行われました。インターネットについて講義の後、Internet Explorerを用いてYahoo!JAPANで検索を行いました。講師に従って、阪神タイガースのホームページや旅行、地図、路線、天気等の検索の後は受講者が自由にネットサーフィンを楽しみました。最後に講師からインターネットを利用上の注意がありました。
(3月23日)
 受講者は5名で、4回開催の最終講座でした。Internet Explorerを立ち上げ、最初にYahoo!JAPANをホームページに設定しました。続いて、Googleで検索、Exciteで翻訳を行いました。ツールバーの履歴による操作を行い、goo辞書の紹介がありました。最後にインターネットから壁紙をダウンロードし、壁紙設定を行いました。

 

デジカメ講座(2006年3月13日~3月15日)
 大阪市立いきいきエイジングセンター(OS:WindowsXP)で開催された「デジカメ入門コース」、「デジカメ活用コース」のアシスタントを務めました。
 「デジカメ入門コース」は午前10時~12時に開催されました。受講者は20名で、市販のテキストとオリジナル・テキストで講義が行われました。1日目はデジカメの基礎と撮影でした。バッテリー・メディアの取り外し、電源オン/オフ、日付・時刻設定を学習後に受講者各人が撮影を行いました。2日目は1日目のおさらい、画像の消去、デジカメからUSBケーブルでパソコンへのデータ取り込み、取り込んだデータの見方等を行いました。3日目はデジカメ撮影を行い、カードリーダによりパソコンへデータを取り込み、取り込んだデータをCD-Rへ書き込みました。アクセサリのペイントにより画像の縮小と回転、切り取りを学習しました。CD-Rは受講者が持ち帰りました。
 「デジカメ活用コース」は13時30分~15時30分に開催されました。受講者は19名で、市販のテキストとオリジナル・テキストで講義が行われました。1日目はデジカメの基礎(バッテリー・メディアの取り外し、電源オン/オフ、日付・時刻設定、画像の消去)確認を行った後に館内を20分ほど撮影しました。撮影後にデジカメからパソコンへデータ取り込みました。2日目はPicture Managerを使い練習用の画像のトリミングを行い、Wordでハガキにその画像を挿入しました。3日目はWordで前日作成した画像付のハガキにワードアートやオートシェイプを使い文字を入力し、引越しハガキを作成しました。ハガキは印刷され、受講者が持ち帰りました。

 

関西イー・エルダー:月例会(2006年3月8日)
 入会後、初めてNPO法人 関西イー・エルダー月例会に参加しました。会員24名が参加しました。
 始めに私を含めて5名の新入会員の紹介があり、新入会員がそれぞれ挨拶をしました。以後、議題に添って進められ、2時間程で月例会は終わりました。

このページの最初へ

パソコン講座の見学(2006年2月6日)
 福島区老人福祉センター(OS:Windows98)で開催された「はじめてのパソコン講座」を見学しました。
 受講者はシニア13名(男性5名、女性8名)で、パソコン操作の経験者は2名のみだそうです。和やかな雰囲気で講義が行われていました。パソコン概要の講義、Windowsの基本操作の後にマウス操作の練習が行われました。クリック、ダブル・クリック、ドラッグの練習がゲーム感覚で行われました。殆どの受講者がパソコンに触ったのが初めてと言いながら、講義終了時には全員がドラッグ操作まで行えるようになっていました。

 

特定非営利活動法人 関西イー・エルダー入会(2006年2月2日)
 NPO法人 関西イー・エルダーに入会しました。

このページの最初へ

特定非営利活動法人 自立化支援ネットワーク入会(2005年3月22日)
 
NPO法人 自立化支援ネットワーク(IDN)の賛助会員になりました。

このページの最初へ


 

コミュニティ協会

パソコンスタッフ
 「財団法人 淀川区コミュニティ協会」は、大阪市立淀川区民センターの管理運営業務とコミュニティ事業の普及啓発活動等を主な事業としています。区民センターは区内地域におけるコミュニティづくりの拠点となる施設として整備されました。コミュニティスタッフ(ボランティア)の募集を行っていたので、パソコンスタッフに応募(2007年2月28日)しました。パソコンスタッフはパソコン教室やスタッフ養成講座などの講師を務めます。パソコンスタッフを除くコニュニティスタッフの活動状況はホームページ内の 集う に記載します。
 なお、2010年8月27日付で、24区のコミュニティ協会が合併し「財団法人大阪市コミュニティ協会」として発足しました。そして、淀川区コミュニティ協会は、「一般財団法人 大阪市コミュニティ協会淀川区支部協議会」 http://osakacommunity.jp/yodogawa/index.html としてコミュニティ活動を推進します。

2007年2008年2009年2010年2011年2012年2013年2014年2015年2016年2017年2018年

2018年

パソコンクラブ(2018年6月2日(土))
 パソコンクラブは同好会として活動します。お互いに教え合い、勉強しながら、パソコンを通じて楽しむことを目的としています。本日は、コミュニティスタッフ3名、一般受講者1名が参加しました。

このページの最初へ

パソコンクラブ(2018年4月7日(土))
 パソコンクラブは同好会として活動します。お互いに教え合い、勉強しながら、パソコンを通じて楽しむことを目的としています。本日は、コミュニティスタッフ4名、一般受講者2名が参加しました。

このページの最初へ

2017年

パソコンクラブ(2017年9月2日(土))
 パソコンクラブは同好会として活動します。お互いに教え合い、勉強しながら、パソコンを通じて楽しむことを目的としています。本日は、6月に開催した「はじめてのパソコン教室」の復習をしました。コミュニティスタッフが3名、パソコン教室受講者が2名参加しました。

このページの最初へ

パソコンクラブ(2017年7月1日(土))
 パソコンクラブは同好会として活動します。お互いに教え合い、勉強しながら、パソコンを通じて楽しむことを目的としています。本日は、6月に開催した「はじめてのパソコン教室」の復習をしました。コミュニティスタッフが5名、パソコン教室受講者が6名参加しました。

このページの最初へ

はじめてのパソコン教室3(2017年6月29日(木)
 淀川区民センターで開催された(一財)大阪市コミュニティ協会淀川区支部協議会主催の「はじめてのパソコン教室」(OS:Windows10)6月1週目の講師を務めました。
 27日から29日まで(各日13:30~16:00)開催されます。私が編集したオリジナル・テキストを使用して講義を行います。講義内容は1日目がパソコンの基礎知識とマウス操作、文字入力(メモ帳を使用)、2日目が文字入力、3日目がインターネットです。私は3日目「インターネット」のメイン講師を務めました。受講者は5名でした。
はじめてのパソコン教室2(2017年6月21日(水))
 淀川区民センターで開催された(一財)大阪市コミュニティ協会淀川区支部協議会主催の「はじめてのパソコン教室」(OS:Windows10)6月2週目の講師を務めました。
 20日から22日まで(各日13:30~16:00)開催されます。私が編集したオリジナル・テキストを使用して講義を行います。講義内容は1日目がパソコンの基礎知識とマウス操作、文字入力(メモ帳を使用)、2日目が文字入力、3日目がインターネットです。私は2日目「文字入力」のメイン講師を務めました。受講者は4名でした。
はじめてのパソコン教室1(2017年6月14日(水))
 淀川区民センターで開催された(一財)大阪市コミュニティ協会淀川区支部協議会主催の「はじめてのパソコン教室」(OS:Windows10)6月1週目の講師を務めました。
 13日から15日まで(各日13:30~16:00)開催されます。私が編集したオリジナル・テキストを使用して講義を行います。講義内容は1日目がパソコンの基礎知識とマウス操作、2日目が文字入力(メモ帳を使用)、3日目がインターネットです。私は2日目「文字入力」のメイン講師を務めました。受講者は6名でした。

 2017年 2月25日(土) 2月「パソコン補習・相談」(受講者3名)

このページの最初へ

1月「パソコン補習・相談」(2017年1月14日(土))
 1月「パソコン補習・相談」を開催しました。受講者は1名で、私が対応しました。
 昨年12月に開催された「はじめてのパソコン教室」を受講した方が「補習」で来られました。主として、Microoft Edgeを使用してインターネット検索の復習を行いました。1時間半程度マンツーマンで対応しました。
 「パソコン補習・相談」とは、「もう一度ポイントを勉強したい、習ったことを自宅でやってみたがうまくできなかった、パソコンを使用するうえで困っていることや疑問に思うこと」などのパソコンに関する悩みをパソコンスタッフが聞いて解決のお手伝いをします。
パソコン補習・相談2015年度 チラシ

このページの最初へ

2016年

はじめてのパソコン教室(2016年12月13日(火)~15日(木))
 先週に続いて、淀川区民センターで開催された(一財)大阪市コミュニティ協会淀川区支部協議会主催の「はじめてのパソコン教室」(OS:Windows10)の講師を務めました。
 12日にパソコンの準備・設定を行い、13日から15日まで(各日13:30~16:00)講義を行いました。私は3日目のメイン講師を務めました。私が編集したオリジナル・テキストを使用して講義を行いました。受講者は4名でした。講義内容は1日目がパソコンの基礎知識とマウス操作、2日目が文字入力(メモ帳を使用)、3日目がインターネットでした。 
はじめてのパソコン教室(2016年12月6日(火)~8日(木))
 淀川区民センターで開催された(一財)大阪市コミュニティ協会淀川区支部協議会主催の「はじめてのパソコン教室」(OS:Windows10)の講師を務めました。
 5日にパソコンの準備・設定を行い、6日から8日まで(各日13:30~16:00)講義を行いました。「はじめてのパソコン教室」はメイン講師1名とサブ講師1名で講義を進めました。私は3日間メイン講師を務めました。私が編集したオリジナル・テキストを使用して講義を行いました。受講者は6名でした。講義内容は1日目がパソコンの基礎知識とマウス操作、2日目が文字入力(メモ帳を使用)、3日目がインターネットでした。
 「はじめてのパソコン教室」テキスト

このページの最初へ

パソコン講座勉強会(2016年11月24日(木))
 パソコン講座講師の勉強会を開催しました。私が講師を務め、パソコンスタッフ5名が受講しました。
 12月に「はじめてのパソコン教室(Windows10版)」(12/6~8、13~15)が開催されます。私が講座テキストを作成し、「講義の進め方」をまとめました。そこで、講義の進め方について、講師予定者に対して説明を行いました。講座テキストの内容は、「パソコン」、Windowsの基本、文字入力、インターネットです。  

このページの最初へ

 2016年10月 1日(土) 10月「パソコン補習・相談」(受講者1名)

このページの最初へ

9月「パソコン補習・相談」(2016年9月3日(土))
 9月「パソコン補習・相談」を開催しました。受講者は2名で、私とパソコンスタッフ1名が対応しました。
 「パソコン補習・相談」とは、「もう一度ポイントを勉強したい、習ったことを自宅でやってみたがうまくできなかった、パソコンを使用するうえで困っていることや疑問に思うこと」などのパソコンに関する悩みをパソコンスタッフが聞いて解決のお手伝いをします。1時間程度マンツーマンで対応しました。

このページの最初へ

8月「パソコン補習・相談」(2016年8月6日(土))
 8月「パソコン補習・相談」を開催しました。受講者は2名で、私とパソコンスタッフ1名が対応しました。
 「パソコン補習・相談」とは、「もう一度ポイントを勉強したい、習ったことを自宅でやってみたがうまくできなかった、パソコンを使用するうえで困っていることや疑問に思うこと」などのパソコンに関する悩みをパソコンスタッフが聞いて解決のお手伝いをします。1時間程度マンツーマンで対応しました。

このページの最初へ

パソコン運営委員会(2016年7月27日(水))
 パソコン運営委員会に出席しました。委員2名とオブザーバー1名が出席しました。私が司会を務め、下記の議題を討議しました。
 議題1は、「はじめてたのしいパソコン教室Windows10版」についてです。テキストの内容について次の意見がありました。⇒「短文の練習」は予測変換機能を使うように指導した方が良い。「8、文字列のコピーと移動」は右クリックでなく、「編集」から行った方が良い(初心者にとって右クリック操作は難しいから)。「インターネット」を追加した方が良い。今後、これらの意見を参考にテキストの修正を行います。講義時間について再検討が必要との意見がありました。⇒2日か、3日か、4日コースか? 1日2時間か、2時間30分が?
 議題2は、「平成28年度パソコン教室」についてです。私が、「平成28年度パソコン教室(提案)」の内容について解説を加えながら説明しました。新たなパソコン講座について(出席人数が少ないので)雑談を行いました。⇒「ハウ・リーダー教室」のように、年あるいは半年単位で受講者を募集し、月2回(曜日、時刻固定)パソコン教室を継続開催する。Twitter、Facebook、Blog。ファイルとフォルダ。高齢者が興味のある、LINE・地図・乗換案内・カメラ・動画。年賀状、暑中見舞い、うちわ、名刺。
パソコン運営委員会(2016年7月20日(水))
 パソコン運営委員会に出席しました。委員5名とオブザーバー2名が出席しました。私が司会を務め、下記の議題を討議しました。
 議題1は、7月16日に開催された「コミスタ養成講座」の報告です。区広報誌「よどマガ!」に「パソコン教室ボランティア募集」を掲載したところ、10名の方々から問い合わせがありました。10名中6名がコミスタ養成講座に参加しました。「お客様に満足していただく『インストラクター養成講座』」と「はじめてたのしいパソコン教室Windows10版」のテキスト内容のポイントを解説しました。
 議題2は、「お客様に満足していただく『インストラクター養成講座』」の講義です。インストラクターの心構え、お客様「満足の条件」のおさらいをしました。2014年1月にコミスタ向けに講義を受けましたが、時が経つにつれて忘れていたことがありました。そこで、再度講義を行いました。
 議題3は、「はじめてたのしいパソコン教室Windows10版」テキスト内容の検討です。テキストの1ページから順に内容を吟味し、出席者の意見を求めました。今後、意見を参考にテキストの修正を行います。
 次回は、7月27日(水)に開催します。議題は、新たなパソコン講座の具体案の検討です。
パソコンスタッフ養成講座(2016年7月16日(金))
 パソコンスタッフ養成講座の講師を務めました。
 区の広報誌へ「パソコンスタッフ募集」の案内を出したところ、10名の方々が応募してきました。その内6名が養成講座に参加しました。私とパソコンスタッフ1名が講義を行いました。講義の内容は以下の通りです。
1)「お客様に満足していただくための『インストラクター養成講座』」(私が担当)
 インストラクターの心構えとお客様「満足の要件」(第一印象、表現力、講習実施、今までの経験から気のついたこと)を講義しました。「受講者は生徒ではなく、お客様です。インストラクターは先生ではなく、サービスや情報を提供する立場の人です」が重要なことです。
2)パソコン初級講座「はじめてたのしいパソコン教室」のテキストの内容について説明(もう1名のスタッフが担当)
 Windows10版のテキストの内容を簡単に説明しました。内容は、パソコンの基礎、Windowsの基本操作(マウス操作含む)、文字入力です。

 2016年 7月15日(金) パソコンスタッフ養成講座の準備(パソコン設定、設営)

7月「パソコン補習・相談」(2016年7月2日(土))
 7月「パソコン補習・相談」を開催しました。受講者は申込者が2名で、私とパソコンスタッフ1名が対応しました。
 「パソコン補習・相談」とは、「もう一度ポイントを勉強したい、習ったことを自宅でやってみたがうまくできなかった、パソコンを使用するうえで困っていることや疑問に思うこと」などのパソコンに関する悩みをパソコンスタッフが聞いて解決のお手伝いをします。1時間程度マンツーマンで対応しました。
 「補習・相談」終了後に、パソコンスタッフ申込者2名の面談を行いました。

このページの最初へ

6月「パソコン補習・相談」(2016年6月4日(土))
 6月「パソコン補習・相談」を開催しました。受講者は申込者が2名でしたが、実際に受講したのは1名でした。パソコンスタッフ1名が対応しました。
 「パソコン補習・相談」とは、「もう一度ポイントを勉強したい、習ったことを自宅でやってみたがうまくできなかった、パソコンを使用するうえで困っていることや疑問に思うこと」などのパソコンに関する悩みをパソコンスタッフが聞いて解決のお手伝いをします。1時間程度マンツーマンで対応しました。
 コミュニティ協会の職員と共に、パソコンスタッフ申込者2名の面談を行いました。

このページの最初へ

パソコン運営委員会(2016年5月7日(土))
 パソコン運営委員会に出席しました。コミュニティ協会の職員と委員8名、今年度の職員担当替えに伴い交代の職員も出席しました。
 新規に購入予定のパソコン等を有効活用するために、私が「平成28年度パソコン教室(提案)」資料を説明しました。新規に購入するパソコンについては、コミュニティ協会内で検討することになりました。

このページの最初へ

パソコン運営委員会(2016年4月9日(土))
 パソコン運営委員会に出席しました。コミュニティ協会の職員と委員3名、オブザーバー1名が出席しました。
 コミュニティ協会の職員の司会で次の事項を討議しました。1)新規購入するパソコンはWindows10搭載パソコンにする、2)新規パソコンの活用方法(講座など)をコミュニティスタッフにから募集する、3)従来実施していた「はじめてたのしパソコン教室」(文字入力、マウス操作)を継続する、4)パソコンスタッフの募集を行う、5)謝礼について有償か無償かを決める、6)「パソコン補習・相談」の内容を吟味して新規講座を企画する、7)パソコンスタッフの勉強会を実施する。

このページの最初へ

3月「パソコン補習・相談」(2016年3月5日(土))
 3月「パソコン補習・相談」を開催しました。受講者は3名でした。パソコンスタッフ2名と私の3名で対応しました。
 「パソコン補習・相談」とは、「もう一度ポイントを勉強したい、習ったことを自宅でやってみたがうまくできなかった、パソコンを使用するうえで困っていることや疑問に思うこと」などのパソコンに関する悩みをパソコンスタッフが聞いて解決のお手伝いをします。2時間程度マンツーマンで対応しました。

このページの最初へ

2015年

12月「パソコン補習・相談」(2015年12月5日(土))
 12月「パソコン補習・相談」を開催しました。受講者は2名でした。パソコンスタッフ1名と私の2名で対応しました。
 「パソコン補習・相談」とは、「もう一度ポイントを勉強したい、習ったことを自宅でやってみたがうまくできなかった、パソコンを使用するうえで困っていることや疑問に思うこと」などのパソコンに関する悩みをパソコンスタッフが聞いて解決のお手伝いをします。2時間程度マンツーマンで対応しました

このページの最初へ

11月「パソコン補習・相談」(2015年11月7日(土))
 11月「パソコン補習・相談」を開催しました。受講者は3名でした。パソコンスタッフ2名と私の3名で対応しました。
 「パソコン補習・相談」とは、「もう一度ポイントを勉強したい、習ったことを自宅でやってみたがうまくできなかった、パソコンを使用するうえで困っていることや疑問に思うこと」などのパソコンに関する悩みをパソコンスタッフが聞いて解決のお手伝いをします。2時間程度マンツーマンで対応しました。

このページの最初へ

7月「パソコン補習・相談」(2015年7月4日(土))
 7月「パソコン補習・相談」を開催しました。受講者は2名でした。コミュニティスタッフ1名と私の2名で対応しました。
 「パソコン補習・相談」とは、「もう一度ポイントを勉強したい、習ったことを自宅でやってみたがうまくできなかった、パソコンを使用するうえで困っていることや疑問に思うこと」などのパソコンに関する悩みをパソコンスタッフが聞いて解決のお手伝いをします。2時間程度マンツーマンで対応しました。

このページの最初へ

5月「パソコン補習・相談」(2015年5月2日(土))
 5月「パソコン補習・相談」を開催しました。受講者は1名でしたので私が対応しました。
 「パソコン補習・相談」とは、「もう一度ポイントを勉強したい、習ったことを自宅でやってみたがうまくできなかった、パソコンを使用するうえで困っていることや疑問に思うこと」などのパソコンに関する悩みをパソコンスタッフが聞いて解決のお手伝いをします。2時間程度マンツーマンで対応しました。

このページの最初へ

4月「パソコン補習・相談」(2015年4月4日(土))
 4月「パソコン補習・相談」を開催しました。受講者は3名でした。コミュニティスタッフ2名と私が対応しました。
 「パソコン補習・相談」とは、「もう一度ポイントを勉強したい、習ったことを自宅でやってみたがうまくできなかった、パソコンを使用するうえで困っていることや疑問に思うこと」などのパソコンに関する悩みをパソコンスタッフが聞いて解決のお手伝いをします。2時間程度マンツーマンで対応しました。
 平成27年度の「パソコン補習・相談」は原則毎月第1土曜日の午前に開催されます。
パソコン補習・相談2015年度 チラシ

このページの最初へ

3月「補習・相談」講座(2015年3月7日(土))
 3月「補習・相談」講座を開催しました。受講者は4名でした。コミュニティスタッフ2名と私が対応しました。
 「補習・相談」講座とは、「もう一度ポイントを勉強したい、習ったことを自宅でやってみたがうまくできなかった、パソコンを使用するうえで困っていることや疑問に思うこと」などのパソコンに関する悩みをパソコンスタッフが聞いて解決のお手伝いをします。2時間程度マンツーマンで対応しました。

このページの最初へ

2月「補習・相談」講座(2015年2月7日(土))
 2月「補習・相談」講座を開催しました。受講者は2名でした。コミュニティスタッフ2名と私が対応しました。
 「補習・相談」講座とは、「もう一度ポイントを勉強したい、習ったことを自宅でやってみたがうまくできなかった、パソコンを使用するうえで困っていることや疑問に思うこと」などのパソコンに関する悩みをパソ
コンスタッフが聞いて解決のお手伝いをします。2時間程度マンツーマンで対応しました。
 パソコン 補習・相談 講座チラシ

このページの最初へ

はじめてたのしいパソコン教室(2015年1月29日(木)~31日(土))
 (一財)大阪市コミュニティ協会淀川区支部協議会(OS:WindowsXP)が「平成26年度 第2回パソコン教室」を開催しました。
 本講座は、NPO法人ゆめまちネットワークセンターが運営を行い、私がリータ゛ーとして講師のスケジュール調整等を行いました。1月29日~31日の午後(13:30~15:30)に開催しました。受講者は7名で、メイン講師1名とサブ講師1名で対応しました。私も講義の様子を見守り、受講者のサポートをしました。オリジナル・テキストを使用して、1日目にパソコンの基礎知識とマウス操作、2日目、3日目が文字入力(メモ帳を使用)の講座でした。 

 

「Windows 8.1基本操作」講座(2015年1月24日(土)、25日(日))
 (一財)大阪市コミュニティ協会淀川区支部協議会が開催した「Windows 8.1基本操作」講座の講師を務めました。
 本講座は、NPO法人ゆめまちネットワークセンターが運営を行い、私がリータ゛ーとして企画及び講座の進め方、その他の調整を行いました。1月24日(土)、25日(日)の午後(13:30~15:30)に開催しました。受講者は3名で、私がメイン講師を務め、サブ講師1名の2名体制で講義を進めました。5名の申込みがありましたが、2名の方が辞退しました。
 「Windows 8.1の基本操作を覚える」ことが講座の目的で、受講条件は「マウス操作とキーボード入力ができること」です。講義時
間は4時間(2時間×2回)で、教材は市販のテキスト(超入門!Windows 8.1 2015:㈱三才ブックス)を使用しました。Windows 8.1搭載のパソコンを用意できなかったので、受講者と講師はそれぞれ自分のパソコンを持ち込みました。
 

 

1月「補習・相談」講座(2015年1月17日(土))
 1月「補習・相談」講座を開催しました。受講者は1名でしたので、私が対応しました。
 「補習・相談」講座とは、「もう一度ポイントを勉強したい、習ったことを自宅でやってみたがうまくできなかった、パソコンを使用するうえで困っていることや疑問に思うこと」などのパソコンに関する悩みをパソコンスタッフが聞いて解決のお手伝いをします。2時間程度マンツーマンで対応しました。

このページの最初へ

2014年

11月「補習・相談」講座(2014年11月1日(土))
 11月「補習・相談」講座を開催しました。受講者は2名でした。コミュニティスタッフ2名と私が対応しました。3名の申し込みがありましたが、1名の方は来られませんでした。
 「補習・相談」講座とは、「もう一度ポイントを勉強したい、習ったことを自宅でやってみたがうまくできなかった、パソコンを使用するうえで困っていることや疑問に思うこと」などのパソコンに関する悩みをパソコンスタッフが聞いて解決のお手伝いをします。2時間程度マンツーマンで対応しました。

このページの最初へ

10月「補習・相談」講座(2014年10月4日(土))
 受講者は1名でしたので、私が対応しました。
 「補習・相談」講座とは、「もう一度ポイントを勉強したい、習ったことを自宅でやってみたがうまくできなかった、パソコンを使用するうえで困っていることや疑問に思うこと」などのパソコンに関する悩みをパソコンスタッフが聞いて解決のお手伝いをします。2時間程度マンツーマンで対応しました。

このページの最初へ

第39回淀川区民まつり(2014年9月20日(土))
 淀川区民センター・野中南公園で開催された「第39回淀川区民まつり」に参加しました。
 コミュニティスタッフ(コミスタと略す)は「プリクラうちわ」を出展しました。10時にコミスタ9名が集合しました。12時から16時までイベントが行われました。受付、デジカメ撮影、デジカメからパソコンへ写真を取り込み、「ラベル屋さん9」を使用してうちわシールに印字、骨に貼り付け、そして引き渡しが一連の流れです。私は、デジカメ撮影とデジカメからパソコンへ写真を取り込みを担当しました。

 

9月「補習・相談」講座(2014年9月6日(土))
 受講者は1名でしたので、私が対応しました。
 「補習・相談」講座とは、「もう一度ポイントを勉強したい、習ったことを自宅でやってみたがうまくできなかった、パソコンを使用するうえで困っていることや疑問に思うこと」などのパソコンに関する悩みをパソコンスタッフが聞いて解決のお手伝いをします。2時間程度マンツーマンで対応しました。 

このページの最初へ

よどがわフェスティバル2014(2014年8月24日(日))
 淀川区民センターで開催された「よどがわフェスティバル2014~ものづくり体験~」に参加しました。
 コミュニティスタッフ(コミスタと略す)は「おもちゃづくり」と「うちわづくり」を出展しました。10時にコミスタ5名が集合しました。「うちわづくり」コーナーは、NPO法人ゆめまちネットワークセンターが運営を行い私も一員として参加しました。11時から15時までイベントが行われました。受付、デジカメ撮影、デジカメからパソコンへ写真を取り込み、「ラベル屋さん9」を使用してうちわシールに印字、骨に貼り付け、そして引き渡しが一連の流れです。私は、デジカメ撮影を担当しました。受付はスタッフのお嬢さんに手伝って頂きました。

 2014年 8月23日(土) 「よどがわフェスティバル2014」出展「うちわづくり」の設営 

8月「補習・相談」講座(2014年8月23日(土))
 8月「補習・相談」講座を開催しました。受講者は2名でした。1名にはコミュニティスタッフ2名が、1名には私が対応しました。
 「補習・相談」講座とは、「もう一度ポイントを勉強したい、習ったことを自宅でやってみたがうまくできなかった、パソコンを使用するうえで困っていることや疑問に思うこと」などのパソコンに関する悩みをパソコンスタッフが聞いて解決のお手伝いをします。2時間程度マンツーマンで対応しました。 

 2014年 8月12日(火) 「よどがわフェスティバル2014」出展「うちわづくり」の機器動作確認

 2014年 8月 9日(土) 「よどがわフェスティバル2014」出展「うちわづくり」の機器動作確認、勉強会 

このページの最初へ

はじめてたのしいパソコン教室(2014年7月23日(水)~26日(土))
 (一財)大阪市コミュニティ協会淀川区支部協議会(OS:WindowsXP)で開催された、「平成26年度 第1回パソコン教室」の講師を務めました。
 本講座は、NPO法人ゆめまちネットワークセンターが運営を行い、私がリータ゛ーとして講師のスケジュール調整等を行いました。7月23日~26日の午前(10:00~12:00)と午後(13:30~15:30)に開催しました。午前の受講者は9名で、メイン講師1名とサブ講師1名で対応しました。午後の受講者は13名で、メイン講師1サブ講師名2名で対応しました。オリジナル・テキストを使用して、1日目にパソコンの基礎知識とマウス操作、2日目から4日目までが文字入力(メモ帳を使用)の講座でした。
 はじめてたのしいパソコン教室

 

7月「補習・相談」講座(2014年7月5日(土))
 7月「補習・相談」講座を開催しました。受講者は1名で、私が対応しました。受講者は6月に受講された方でした。
 「補習・相談」講座とは、「もう一度ポイントを勉強したい、習ったことを自宅でやってみたがうまくできなかった、パソコンを使用するうえで困っていることや疑問に思うこと」などのパソコンに関する悩みをパソコンスタッフが聞いて解決のお手伝いをします。2時間程度マンツーマンで対応しました。

このページの最初へ

Windows 8.1基本講座(2014年6月29日(日))
 「Windows 8.1基本」講座を開催しました。受講者は4名で、私が講師を務めました。
 コミュニティ協会職員とパソコン講師養成講座(Windows 8.1)受講者を対象に講座を開催しました。本講座の受講者から感想・意見を聞き、一般受講者向けの講座に役立てます。
 「Windows 8.1の基本を知る」ことが講座の目的で、受講条件は「マウス操作とキーボード入力ができること」です。講義時間は4時間(2時間×2回)で、教材は市販のテキストを使用しました。コミュニティ協会でWindows 8.1搭載のパソコンを用意できなかったために、受講者と講師はそれぞれ自分のパソコンを持ち込みました。結果、講義時間にかなり余裕のあることがわかりました。講義時間を減らさずに講義内容を充実することを検討します。

 

6月「補習・相談」講座(2014年6月7日(土))
 6月「補習・相談」講座を開催しました。受講者は2名で、パソコンスタッフのメンバーと私の2名で対応しました。
 「補習・相談」講座とは、「もう一度ポイントを勉強したい、習ったことを自宅でやってみたがうまくできなかった、パソコンを使用するうえで困っていることや疑問に思うこと」などのパソコンに関する悩みをパソコンスタッフが聞いて解決のお手伝いをします。2時間程度マンツーマンで対応しました。

このページの最初へ

4月はじめてのパソコン(2014年4月3日、10日、17日、24日)
 (一財)大阪市コミュニティ協会淀川区支部協議会(OS:WindowsXP)が開催した「4月はじめてのパソコン」講座の講師を務めました。
 今回、新しい試みとして週1回(2時間)、全4回で受講者5名の講座を開催しました。応募が4名ありましたが、実際に受講されたのは2名でした。オリジナル・テキストを使用して講義を行いました。1日目にパソコンの基礎知識とマウス操作、2日目から4日目まで文字入力(メモ帳を使用)でした。

 

パソコン講師養成講座(2014年4月10日、11日、17日、18日)
 パソコン講師養成講座を受講しました。
 コミュニティ協会で Windows 8.1 搭載パソコンを購入する予定です。そこで、パソコンスタッフ向けの講座が開催されました。1回2時間4回の講座で、Win8.1に詳しいパソコンスタッフが講師を務めました。今後、本講座の受講者が集まって、Win8.1講座のあり方について検討します。

 

4月「補習・相談」講座(2014年4月12日(土))
 4月「補習・相談」講座を開催しました。受講者は4名で、パソコンスタッフのメンバー2名と私の3名が対応しました。
 「補習・相談」講座とは、「もう一度ポイントを勉強したい、習ったことを自宅でやってみたができなかった、パソコンを使用するうえで困っていることや疑問に思うこと」などのパソコンに関する悩みをパソコンスタッフが聞いて解決のお手伝いをします。2時間程度マンツーマンで対応しました。

このページの最初へ

3月パソコンサポート塾(2014年3月15日(土))
 3月パソコンサポート塾を開催しました。受講者は3名で、パソコンスタッフのメンバー2名と私の3名が対応しました。
 「パソコンサポート塾」とは、「もう一度ポイントを勉強したい、習ったことを自宅でやってみたができなかった、パソコンを使用するうえで困っていることや疑問に思うこと」などのパソコンに関する悩みをパソコンスタッフが聞いて解決のお手伝いをします。2時間程度マンツーマンで対応しました。

このページの最初へ

平成25年度 第3回パソコン教室(2014年1月23日(木)~26日(日)
 (一財)大阪市コミュニティ協会淀川区支部協議会(OS:WindowsXP)で開催された、「平成25年度 第3回パソコン教室」の講師を務めました。
 講座は、「パソコン講師養成講座」(23日10:00~12:00)と「はじめてたのしいパソコン教室」(23日~26日 各13:30~16:00)とパソコンサポート塾(25日、26日 各10:00~12:00)です。パソコン講師養成講座は初めに最年長スタッフが講師の心構えやお客様満足の要件等について講義を行い、次いでスタッフの一人と私が講師を務めました。
 「はじめてたのしいパソコン教室」はメイン講師1名とサブ講師1名で講義が進められました。私は1日目のメイン講師を務め、残り3日間も立ち会いました。オリジナル・テキストを使用して講義を行いました。受講者は3名でした。講義内容は1日目がパソコンの基礎知識とマウス操作、2日目が文字入力(メモ帳を使用)、3日目が文字入力の続きとインターネット、4日目がインターネットの続きでした。
 パソコンサポート塾は過去の講座受講者を対象に「パソコンを使用するうえで困っていることや疑問に思うこと、習ったことを自宅でやってみたがうまくできなかった時など」パソコンに関する悩みの事柄をパソコンスタッフが聞いて解決のお手伝いをしました。受講者は25日が3名、26日が1名でした。

 

パソコンスタッフ会議(2014年1月11日(土))
 パソコンスタッフ会議に出席しました。パソコンスタッフ8名とコミュニティ協会の職員が出席しました。
 平成25年度第3回パソコン教室(1月23日(木)~26日(日))の講師スケジュールを決定しました。各日13:30~16:00 に「はじめてたのしいパソコン教室」を開催します。23日(木) 10:00~12:00 に「パソコン講師養成講座」を、25日(土)と26日(日) 10:00~12:00 に「パソコンサポート塾」を開催します。

このページの最初へ

2013年

高齢者のための初心者向けパソコン教室(2012年11月19日(月)~22日(木))
 大阪市立淀川区老人福祉センター主催の60歳以上の高齢者(初心者)を対象とする「高齢者のための初心者向けパソコン教室」(OS:WindowsXP)の講師を務めました。本パソコン教室は、淀川区老人福祉センターより大阪市コミュニティ協会淀川区支部協議会が運営を委託され、コミュニティスタッフ(パソコンスタッフ)が講師を務めました。
 講座は、「高齢者のための初心者向けパソコン教室」(11月18日~21日)で、午前の部(10:00~12:30)と午後の部(13:30~16:00)を開催しました。各々メイン講師1名とサブ講師3名で講義が進められました。私は、午前の部の1日目にメイン講師を、2日目と3日目のサブ講師を務めました。オリジナル・テキストを使用して講義を行いました。受講者は男性5名、女性10名の計15名でした。講義内容は1日目がパソコンの基礎知識とマウス操作、2日目が文字入力(メモ帳を使用)前半、3日目が文字入力後半とインターネット前半、4日目がインターネット後半でした。

 2013年10月20日(日) 第12回よどがわ河川敷フェスティバル(雨天中止)

 2013年10月16日(水) 「第12回よどがわ河川敷フェスティバル」機器・用品の数量チェック、動作確認 

このページの最初へ

第38回淀川区民まつり(2013年9月21日(土))
 「第38回淀川区民まつり」で、野中南公園内の「パソコンでプリクラコーナー」を手伝いました。
 11時、パソコンスタッフ6名が集合しました。12時から15時30分までイベントを行いました。「パソコンでプリクラ」は受付、撮影、パソコン操作(写真の取り込みと写真シールの編集・印字)、引き渡しの役割分担です。受付、デジカメ撮影、デジカメからパソコンへ写真を取り込み、ジャストシステム社の「ラベルマイティEX11」を使用して写真シールに印字、そして引き渡しが一連の流れです。私はパソコン操作(写真の取り込み)を担当しました。受付と写真シールの引き渡しはコミュニティスタッフのお嬢さんに手伝って頂きました。3時間30分で113件の写真シールを作成しました。予定より1時間30分早く終わりました。
 従来、デジカメとパソコンはケーブルで結んでいました。今回、初めてデジカメにWi-fi SDカードを搭載し、ワイヤレスデータ転送機能を使いパソコンへ写真データを取り込みました。
 真夏日にもかかわらず、会場には大勢の家族連れや子供たちが集いました。
 第38回淀川区民まつり

 2013年9月20日(金) 「第38回淀川区民まつり」操作説明会 

 2012年9月18日(木) 「第38回淀川区民まつり」動作確認
 2012年9月12日(水) 「第38回淀川区民まつり」機器・用品の数量チェック

平成25年度 第1回パソコン教室(2013年7月23日(火)~26日(金))
 大阪市コミュニティ協会淀川区支部協議会(OS:WindowsXP)で開催された、「平成25年度 第1回パソコン教室」の講師を務めました。
 講座は、「はじめてたのしいパソコン教室」(7月23日~26日 各13:00~16:30)です。メイン講師1名とサブ講師3名で講義が進められました。私は、1日目のメイン講師と2、3、4日目のサブ講師を務めました。オリジナル・テキストを使用して講義を行いました。受講者は13名でした。講義内容は1日目がパソコンの基礎知識とマウス操作、2日目が文字入力(メモ帳を使用)、3日目が文字入力の続き、4日目がインターネットでした。

このページの最初へ

3月パソコンサポート塾(2013年3月16日(土))
 3月パソコンサポート塾を開催しました。受講者は2名で、パソコンスタッフのメンバーと私の二人が対応しました。
 「パソコンサポート塾」とは、「もう一度ポイントを勉強したい方、パソコンを使用するうえで困っていることや疑問に思うこと、習ったことを自宅でやってみたがうまくできなかった時」などのパソコンに関する悩みをパソコンスタッフが聞いて解決のお手伝いをします。初歩的なことから中級まで2時間程度マンツーマンで対応します。

このページの最初へ

2月パソコンサポート塾(2013年2月9日(土))
 2月パソコンサポート塾を開催しました。受講者は2名で、パソコンスタッフのメンバーと私の二人が対応しました。
 「パソコンサポート塾」とは、「もう一度ポイントを勉強したい方、パソコンを使用するうえで困っていることや疑問に思うこと、習ったことを自宅でやってみたがうまくできなかった時」などのパソコンに関する悩みをパソコンスタッフが聞いて解決のお手伝いをします。初歩的なことから中級まで2時間程度マンツーマンで対応します。

このページの最初へ

平成24年度第3回パソコン教室(2013年1月24日(木)~27日(日))
 大阪市コミュニティ協会淀川区支部協議会(OS:WindowsXP)で開催された、「平成24年度 第3回パソコン教室」の講師を務めました。
 講座は、「はじめてたのしいパソコン教室」(1月24日~27日 各13:30~16:00)です。メイン講師1名とサブ講師3名で講義が進められました。私は、1日目のメイン講師と2日目のサブ講師を務めました。オリジナル・テキストを使用して講義を行いました。受講者は5名でした。講義内容は1日目がパソコンの基礎知識とマウス操作、2日目が文字入力(メモ帳を使用)、3日目が文字入力の続きとインターネット、4日目がインターネットの続きでした。

このページの最初へ

2012年

 パソコンスタッフ会議(2012年12月8日(土))
 パソコンスタッフ会議に出席しました。パソコンスタッフ9名とコミュニティ協会の職員が出席しました。
 平成24年度第3回パソコン教室(1月24日(木)~27日(日)の各日13:30~16:00)の講師スケジュールを決定しました。「はじめてたのしいパソコン教室」を開催します。

このページの最初へ

パソコンスタッフ会議(2012年11月24日(土))
 パソコンスタッフ会議に出席しました。パソコンスタッフ9名とコミュニティ協会の職員が出席しました。
 平成24年度第3回パソコン教室(来年1月24日~27日)の講座内容の検討を行いました。討議の結果、「はじめてたのしいパソコン教室」を午後(13:30~16:00)に開催することに決まりました。講師スケジュールは、事務局より各パソコンスタッフにメールでアンケートを取ることにしました。

 

11月度パソコンサポート講座(2012年11月24日(土))
 11月度パソコンサポート講座を開催しました。受講者は1名で、私が対応しました。
 「パソコンサポート講座」とは、当協会主催の「パソコン教室」受講の方を対象に、「もう一度ポイントを勉強したい方、パソコンを使用する上で困っていることや疑問に思う事、習ったことを自宅でやってみたがうまくできなかった時など、一緒にやってみて解決する」内容です。原則として月1回開催します。
 来年1月より「パソコンサポート塾」として衣替えします。パソコンサポート講座と異なり、対象者を当協会主催のパソコン教室受講者以外にも拡げる予定です。

 

高齢者のための初心者向けパソコン教室(2012年11月19日(月)~22日(木))
 大阪市立淀川区老人福祉センター主催の60歳以上の高齢者(初心者)を対象とする「高齢者のための初心者向けパソコン教室」(OS:WindowsXP)の講師を務めました。本パソコン教室は、淀川区老人福祉センターより大阪市コミュニティ協会淀川区支部協議会が運営を委託され、コミュニティスタッフ(パソコンスタッフ)が講師を務めました。
 講座は、「高齢者のための初心者向けパソコン教室」(11月19日~22日)で、午前の部(10:00~12:30)と午後の部(13:30~16:00)を開催しました。各々メイン講師1名とサブ講師3名で講義が進められました。私は、午前の部の1・2・4日目のサブ講師、3日目のメイン講師を務めました。オリジナル・テキストを使用して講義を行いました。受講者は男性5名、女性10名の計15名でした。講義内容は1日目がパソコンの基礎知識とマウス操作、2日目が文字入力(メモ帳を使用)前半、3日目が文字入力後半とインターネット前半、4日目がインターネット後半でした。なお、1日目のメイン講師を担当したパソコンスタッフは最高齢の86歳です。初心者に分かり易い講義内容でした。